タイトル |
根中糖分が高く、製糖品質が優れるてんさい新品種候補「北海98号」 |
担当機関 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 |
2004~2008 |
研究担当者 |
岡崎和之
阿部英幸
高橋宙之
田口和憲
黒田洋輔
中司啓二
大潟直樹
|
発行年度 |
2008 |
要約 |
てんさい「北海98号」は、国際共同研究により育成した単胚・三倍体一代雑種系統であり、根中糖分が高い。また、不純物価が低く、製糖品質が優れる。
|
キーワード |
テンサイ、一代雑種、根中糖分、不純物価
|
背景・ねらい |
てんさい製糖業においては、消費量の漸減や輸入等との競合などの理由から、生産コストの大幅な削減が求められている。製糖工程において、高糖で製糖品質が優れた原料は製糖歩留まりが良く、製糖コストを低減することができるため、製糖会社からは、高糖で製糖品質が優れた品種の育成に対する要望が強い。他方、糖分取引制度による原料の買い入れにおいて、糖分が基準糖度に達しにくい、いわゆる低糖分圃場においては、糖分が高い高糖性品種の作付けは糖分向上対策として有効であり、農家所得の向上に貢献すると期待される。そこで、根中糖分が高く、製糖品質が優れるてんさい系統を育成する。
|
成果の内容・特徴 |
- 「北海98号」は「カブトマル」と比べて開平型の葉姿で、葉形は丸く、葉身は大きい特徴を有する(表1)。
- 「北海98号」の収量特性は「カブトマル」と比較して根重がやや劣り、糖量は並であるが、根中糖分がかなり高い(表2)。
- 「北海98号」は製糖品質の指標である不純物価が低く、製糖品質が優れる(表2)。
- 生産力検定試験における「北海98号」の褐斑病発病程度は「カブトマル」に比べて低く、根腐症状株の発生は2カ年とも認められない。また、抽苔株の発生は「カブトマル」並である(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 今後、系統適応性検定試験,特性検定試験および現地栽培実証試験を実施して優秀性・有用性を評価し、普及の可能性を検討する.
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
コスト
新品種
てんさい
品種
|