所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | 主任研究員 |
氏名 | 岡崎和之 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9260 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000153 |
URL | |
カテゴリ | 病害虫 育苗 てんさい 病害虫防除 |
2021年度 異なる栽培法がテンサイ黒根病の被害に及ぼす影響と抵抗性品種による防除効果
2015年度 バレイショ・テンサ有用細菌の 野菜類に対する接種効果
2014年度 カルシウムによる種子のプライミングが低温条件下におけるテンサイの発芽に及ぼす影響
2014年度 An assessment of the diversity of culturable bacteria from main root of sugar beet
2013年度 An Assessment of the Diversity of Culturable Bacteria Associated with Main Roots of Sugar Beet
2012年度 てんさいの高度褐斑病抵抗性に関与するQTLsの同定
2012年度 根中糖分が高く、製糖品質が優れるてんさい新品種「アマホマレ」
2012年度 テンサイ新品種「北海101号」の特性
2012年度 海外系統を利用したテンサイ一代雑種品種の早期育成
2012年度 高温・多湿な条件にでも安定栽培が可能なテンサイ「北海101号」
2011年度 テンサイ (Beta vulgaris L.) の低温条件下における発芽,出芽および初期生育に関する変異
2011年度 2010年に激発した褐斑病ならびに葉腐病の抵抗性に関するテンサイの品種間差について
2010年度 高糖分なテンサイ新品種「北海98号」の特性とその利用について
2010年度 バイオマス用テンサイの育種における飼料ビートの利用について
2009年度 テンサイのAphanomyces cochlioidesによる苗立枯病抵抗性に関する片側ダイアレル分析
2009年度 テンサイ自殖系統における褐斑病,根腐病および黒根病抵抗性の評価と複合病害抵抗性品種育成の可能性
2009年度 遊走子接種による育成系統のAphanomyces cochliopides苗立枯病抵抗性の評価
2009年度 Aphanomyces cochlioides によるテンサイ苗立枯病の抵抗性の評価
2009年度 テンサイ自殖系統間F1におけるヘテロシス評価と祖先品種が収量および品質へ及ぼす影響
2009年度 テンサイ一代雑種の近縁係数と収量の関係
2020年度 NMRによる農業メタボロミクスプロトコール
2020年度 直播栽培における抵抗性"強"品種を利用したテンサイ黒根病の被害軽減技術
2018年度 世代促進を可能にするテンサイ光抽苔BLOND系統の開花特性
2017年度 高度複合病害抵抗性テンサイ品種「北海104号」
2012年度 根中糖分が高く、製糖品質が優れるてんさい新品種「アマホマレ」
2011年度 高温・多湿な条件でも安定栽培が可能なテンサイ「北海101号」
2011年度 テンサイの高度褐斑病抵抗性に関与するQTLの同定
2009年度 バイオエタノール生産に適したテンサイ栽培法のエネルギー効率
2008年度 根中糖分が高く、製糖品質が優れるてんさい新品種候補「北海98号」
2007年度 テンサイ直播栽培における冠部糖量と全糖量の系統間差異
2007年度 Aphanomyces cochlioides遊走子接種によるテンサイ苗立枯病抵抗性検定手法
2006年度 テンサイ黒根病抵抗性遺伝子座Acr1と連鎖するDNAマーカー
2005年度 人工気象器を用いたテンサイ低温出芽性の簡易検定法
2005年度 てんさい黒根病抵抗性系統「北海90号」
2005年度 高度病害抵抗性テンサイ系統「NK-310mm-O」に由来する連鎖地図
2005年度 近縁係数による糖量に優れたテンサイ組合せ選抜法
2004年度 てんさいの温室内小規模世代促進技術
2003年度 人為接種によるテンサイ黒根病抵抗性検定手法
2003年度 人為接種によるテンサイ黒根病抵抗性検定手法
2002年度 てんさい病原簡易接種機
2014-2016年 [農林水産省 農林水産技術会議] 施用効果の安定性に優れ、低コスト省力型栽培を可能にする新規微生物資材の開発