タイトル | DNAマーカー選抜により開発されたツマグロヨコバイ耐虫性準同質遺伝子系統の特徴 |
---|---|
担当機関 | 北陸農業試験場 |
研究期間 | 1996~1998 |
研究担当者 |
田村克徳 芦川育夫 八木忠之 福田善通 矢野裕之 平江雅宏 大矢慎吾 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 表現型による選抜が困難な、ツマグロヨコバイ耐虫性に関する2個の補足遺伝子をそれぞれ単独で持ち、かつ「トヨニシキ」の遺伝的背景を持つ2種の準同質遺伝子系統をRFLPマーカーを用いて選抜した。 |
キーワード | ツマグロヨコバイ、「トヨニシキ」、準同質遺伝子系統、RFLPマーカー |
背景・ねらい | トヨニシキ/Lepe dumai//奥羽284号/3/2*トヨニシキの組合せから選抜された「水稲中間母本農6号」(以下、「中母農6号」)は、2個のツマグロヨコバイ耐虫性の補足遺伝子(Grh2(第11染色体)、Grh4(t)(第3染色体))を持つ。Grh1、Grh2、Grh3(t)をそれぞれ単独に持つ中間母本や系統においてはバイオタイプが選抜されているが、「中母農6号」ではこれまでバイオタイプが選抜されていない。このような遺伝子間の相互作用による耐虫性機構は注目される。この機構を明らかにするためには、それぞれの遺伝子を単独で持つ同質遺伝子系統を育成し、耐虫性の発現を詳細に解析する必要がある。しかし、Grh4(t)は単独では全く耐虫性を示さないため、表現型のみによる同質遺伝子系統の育成は困難である。このためRFLP(制限酵素断片長多型)マーカーを指標とした選抜を行い、準同質遺伝子系統を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | くり 水稲 DNAマーカー |