水稲種子の温湯浸漬法による数種の種子伝染性病害の同時防除

タイトル 水稲種子の温湯浸漬法による数種の種子伝染性病害の同時防除
担当機関 長野県農事試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 浸種直前の水稲種子に対する60℃5~10分間の温湯浸漬は、主要な種子伝染性病害(イネばか苗病、イネいもち病、イネもみ枯細菌病及びイネ苗立枯細菌病)防除に有効である。
背景・ねらい 水稲病害の中で種子伝染性病害の重要性は極めて高い。現在、これらの病害防除には主に種子消毒が普及されているが、以下の問題点がある。
ア.一部の病害では、防除効果が不安定である。イ.現在、卓効を示す農薬に対しても薬剤耐性菌出現の危険性がある。ウ.環境に負荷を与えない農業の推進から、化学農薬の代替技術が求められている。
こうした背景から、主要な種子伝染性病害に対する温湯浸漬の防除効果を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 温湯浸漬の手順
    処理手順:供試籾を30gづつテトロン布に包み、いもち病、ばか苗病及びもみ枯細菌病では55~60℃5~10分間、苗立枯細菌病では60℃5~10分間浸漬する。その後、直ちに流水で冷やし、浸種後播種する。
  2. 防除効果
    1)いもち病:いもち病自然感染籾では55℃5分間の浸漬処理で胞子形成籾率は著しく低下した(図1)。
    2)ばか苗病:温湯浸漬処理の防除効果は、発病苗率で対照のプロクロラズ乳剤1,000倍、24時間浸漬処理と比較するとやや劣ったが、60℃10分間の浸漬処理では90以上の防除価が得られた(図2)。
    3)細菌性病害:育苗期における細菌性病害に対する防除効果は、対照の銅水和剤2,000倍、24時間浸漬処理と比較し、イネもみ枯細菌病ではほぼ同等、イネ苗立枯細菌病では優った(図3、図4)。
  3. 生育への影響
    1)発芽への影響:キヌヒカリを用いて調査したところ、55℃では30分、60℃では20分、62℃では15分、64℃では10分まで90%以上の発芽率が得られた。また、9品種に対し60℃、5~10分の温湯浸漬処理を行ったところ、60℃10分間処理において平成4年に採種した秋晴で発芽率が90%をわずかに下回った他はいずれの品種でも90%以上の発芽率が得られた。
    2)苗質への影響:60℃5~10分の温湯浸漬処理を行った籾の苗質(草丈、葉令、乾物重)は無処理と差が認められなかった。
  4. 以上の結果、水稲種子の60℃5~10分の温湯浸漬処理は、主要な種子伝染性病害防除に有効な手段である。
成果の活用面・留意点
  1. 発芽能力の劣る籾(採種年が古い、保存状態が悪い等)、水分含量の高い籾を用いた場合、発芽率の低下する恐れがある。
  2. 処理籾の保存性、大量処理法については未検討であり、今後の課題である。
図表1 214986-1.gif
図表2 214986-2.gif
図表3 214986-3.gif
図表4 214986-4.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 いもち病 種子消毒 水稲 耐性菌 農薬 播種 品種 防除 もみ枯細菌病 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる