秋季代かきと播種同条施肥による水稲麦間不耕起直播栽培の省力安定化

タイトル 秋季代かきと播種同条施肥による水稲麦間不耕起直播栽培の省力安定化
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 小麦播種前の秋代かきによって前作残さがすき込まれほ場が均平になるため、水稲の播種精度が向上し出芽・苗立ちが安定する。さらに、ヒエなどの夏雑草が減少し除草剤の効果が高まる。また、水稲播種時に基肥相当分のLPSS100を播種同条施肥することによって小麦の収量・品質に悪影響を及ぼさず、十分な水稲の初期生育が確保できる。
背景・ねらい 愛知式不耕起播種機を利用することによって、革命的な省力二毛作体系となる水稲の麦間不耕起直播栽培体系が実証された(平成9年度成果情報)。しかし、播種精度、除草法及び施肥法等に課題が残されていた。そこで、これらわ解決し、水稲の麦間不耕起直播栽培のさらなる省力安定化技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. ほ場の均平と前作残さをすき込むため秋季代かきを実施し、ほ場が乾燥後小麦を不耕起播種する。これによって、冬季に麦間に播種する水稲の播種精度が向上し出芽・苗立ちが安定する(表1)。
  2. 秋代かきによって年内に発生したヒエなどの夏雑草が冬季に枯死し、水稲生育時の除草剤の効果も高める(図1)。
  3. 水稲播種時に、基肥相当のLPSS100を窒素成分で8kg/10a施用しても、小麦の収量・品質に悪影響なく、水稲の初期生育が確保でき収量も確保できる(表2、3)。また、従来の施肥法に比べ施肥量が35%低減でき労働時間が36分/10a短縮できる(図2)。
  4. 以上の技術を組み立てることによって(図3)、水稲・小麦とも実用的な収量がえられる(表2、3)。
成果の活用面・留意点
  1. 秋季代かきを前提とするため、本県では前作はコシヒカリ等極早生~早生種か小麦が望ましい。
  2. 播種前の種子消毒として殺菌効果の高いチウラム水和剤を乾もみ当たり0.5%粉衣することで、出芽苗立ちが安定する。
  3. 地力により基肥相当分の播種同時施用量や穂肥の量及び時期を勘案する必要がある。
  4. 入水後の中期除草剤は必要に応じて散布する。
図表1 215961-1.gif
図表2 215961-2.gif
図表3 215961-3.gif
図表4 215961-4.gif
図表5 215961-5.gif
図表6 215961-6.gif
カテゴリ 病害虫 乾燥 小麦 雑草 直播栽培 種子消毒 除草 除草剤 施肥 二毛作 播種 ひえ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる