タイトル |
ビール大麦に対する生産者の作付意欲と要望される技術開発 |
担当機関 |
埼玉農総研 |
研究期間 |
1999~2000 |
研究担当者 |
戸倉一泰
石井博和
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
大規模主穀作経営を対象にビール大麦作に対するアンケート調査の結果、生産者の作付意欲は非常に高く、ビール大麦作を位置づけた対策が必要であり、剥皮・裂皮粒発生防止や施工コストが低く効率的な排水対策等の技術開発を更に進める必要がある。
|
キーワード |
ビール大麦、アンケート、剥皮粒、裂皮粒、排水対策、作付意欲
|
背景・ねらい |
ビール大麦は、ビール会社から要望されている品質水準が年々高まる一方、生産現場では剥皮や裂皮等による品質低下が年次により問題となっている。また、ビール大麦作に対する生産者の考えは農協や市町村あるいは普及センターを通して聞くことができるが、その数量的裏付けはない。そこで大規模主穀作経営を対象にアンケート調査及び聞き取り調査を実施して生産者の考えを明らかにし、今後の技術開発の方向性を探る。
|
成果の内容・特徴 |
- 大規模主穀作経営においてビール大麦作が重要と回答した割合は重要でないと回答した割合を大きく上回り、経営上作業分散や収益確保のためビール大麦作は重要である(図1)。
- ビール大麦作の規模拡大を図りたい経営体は現在作付けている人の1/4を占め、現状維持まで合わせると3/4以上になる。また、新たに作付を始めたい経営体があり、生産者の作付意欲は非常に高い。このため、作付の面的拡大も期待できる(図2)。
- ビール大麦は、収益性は高くないが低コスト生産ができる土地利用型作物で、整粒歩合や外観品質等の検査が厳しいというイメージがある(図1)。
- 現在の品種は早生化・耐倒伏性やオオムギ縞萎縮病抵抗性の導入により作りやすくなったが、さらにうどんこ病や赤かび病等の耐病性をもった品種が望まれる(図1)。
- 現在の品種は穀皮が非常に薄く、剥皮・裂皮による品質低下を問題視しており、作柄の安定のためには収穫乾燥時の剥皮・裂皮粒発生防止技術や剥皮・裂皮しにくい品種の導入が必要である(図1、図3、表1)。
- 聞き取りによると、播種時期は降雨が少ないが収穫時期は降雨が多く収穫作業の支障となるので、さらに効率的かつ施工コストが低い排水対策が求められている(図3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 大規模主穀作経営における、ビール大麦作付の重要性を示す基礎資料として活用する。
- 剥皮・裂皮の発生防止や排水対策等は、国産ビール大麦の品質向上・安定生産のため早急に解決すべき技術開発の目標となる。
- アンケートは1999年12月に大規模主穀作経営を主体とした県農業機械化経営者協議会の会員290名に対し郵送により実施し、158経営(経営耕地面積は中央値6.3ha、最頻値5ha)から回答を得た。回答者の26%がビール大麦を作付けており作付面積は合計139haで県全体(837ha)の17%を占める。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
カテゴリ |
萎縮病
うどんこ病
大麦
乾燥
機械化
規模拡大
経営管理
コスト
抵抗性
低コスト
播種
品種
|