モミジガサの遮光作物としてウドを用いた混植栽培法

タイトル モミジガサの遮光作物としてウドを用いた混植栽培法
担当機関 富山県林業技術センター
研究期間 1999~2001
研究担当者 松崎明子
梅林智美(現農業技術センター野菜花き試験場)
発行年度 2001
要約 モミジガサの生育には夏季の60%程度の遮光が適している。ウド栽培下でモミジガサを栽培すると、これと同等の遮光効果が期待でき、モミジガサの生育と収量が向上する。
キーワード モミジガサ、ウド、遮光、混植
背景・ねらい 山地の林下に自生するモミジガサは強い日射を嫌うため、圃場では遮光施設なしでは栽培が困難である。そこで、圃場の有効活用のため、茎葉が茂り遮光効果が期待できる山菜(ウド、タラノキ)と組み合わせた栽培方法の可能性を検討する。
成果の内容・特徴
  1. モミジガサの生育には、夏季の60%程度の遮光が適している(表1)。
  2. タラノキでは7月上旬から茎葉が繁茂し、7月中旬以降の遮光率は60~70%、ウドでは7月中旬から茎葉が繁茂し、遮光率は40~75%程度(図1)となり、両作物とも遮光作物として利用可能である。
  3. ウド栽培下のモミジガサは、定植後の活着も良く、定植3ヶ月後(越夏後)に生存率71%、定植12ヶ月後(越冬後)に57%である。一方、タラノキでは、定植後生存率が低下し、定植3ヶ月後(越夏後)に57%、越冬後には0%となり、モミジガサとの混植には不適である(表2)。
  4. モミジガサの栽培に適するウドの栽植密度は、うね幅2.4m、株間1m(417株/10a)である(表3、図2)。
  5. モミジガサとウドの混植栽培では、10a当たりモミジガサで84.6kg、ウドで226.8kgの理論収量を得ることができ(表4)、同一圃場から2種類の作物の収穫が可能となるため、圃場の有効活用が図られる。
成果の活用面・留意点
  1. 北陸地域におけるウド、モミジガサの栽培に活用できる。
  2. 混植するモミジガサは、予め育苗した苗を利用する。
  3. モミジガサとの混植のため、ウドの栽植密度は単独栽培よりやや低くなる。
  4. 本試験での施肥量は、当場慣行(堆肥2t/10a、N-P-KOの各成分で15kg/10aを緩効性化成肥料で施用)とした。

図表1 216719-1.gif
図表2 216719-2.gif
図表3 216719-3.gif
図表4 216719-4.gif
図表5 216719-5.gif
図表6 216719-6.gif
カテゴリ 肥料 育苗 うど 栽培技術 施肥 たらのき

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる