微生物農薬と化学農薬を組み合わせた細菌性苗立枯症の体系防除技術

タイトル 微生物農薬と化学農薬を組み合わせた細菌性苗立枯症の体系防除技術
担当機関 富山農技セ
研究期間 1999~2002
研究担当者 岩田忠康
守川俊幸
梅沢順子
発行年度 2001
要約 細菌性苗立枯症を総合的に防除するには、銅剤で種子消毒したのち微生物農薬シュードモナスCAB-02水和剤の100倍液を播種後覆土前に箱当たり100ml散布することが効果的である。
キーワード もみ枯細菌病、褐条病、微生物農薬
背景・ねらい ここ数年、富山県内では薬剤効果の低下から細菌性苗立枯症の発生が増加傾向にある。また、もみ枯細菌病および苗立枯細菌病に対するカスガマイシン耐性菌の発生も懸念されている。そこで、褐条病に防除効果の高い銅剤と、もみ枯細菌病、苗立枯細菌病に卓効を示す微生物農薬シュードモナスCAB-02水和剤(以下CAB-02水和剤)を用いた効果的な防除法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. イネもみ枯細菌病、苗立枯細菌病に卓効を示すCAB-02水和剤は銅剤または銅含有剤と混用処理すると防除効果が失われる。また銅剤処理後に、CAB-02水和剤を浸種中または催芽時に施用すると防除効果が失われることがある(図1)。
  2. 褐条病対策として浸種前に銅剤もしくは銅含有剤を施用し、もみ枯細菌病対策に播種後育苗箱灌水としてCAB-02水和剤200倍液を処理することにより、細菌性苗立枯症を体系防除することができる(図2)。
  3. CAB-02水和剤100倍液の播種後覆土前散布によって、もみ枯細菌病に対してカスガマイシン液剤と同等の高い防除効果が期待できる。本処理法は作業性及び経済性に優れている(図3)(図4)。
  4. 本処理の場合、散布量が50ml/箱では防除効果が不安定なので100ml/箱処理とする。
成果の活用面・留意点
  1. CAB-02水和剤は農薬登録を受けているが、本処理法は適用拡大試験中である。
  2. CAB-02水和剤は生菌であり、化学薬剤や環境などの影響を受けやすいため、使用方法や保存方法に注意する。
  3. 本処理法は苗立枯細菌病についても同様の防除効果が期待できる。
  4. 現在、カスガマイシン高濃度散布で使用している播種後覆土前散布の散布器をCAB-02水和剤にも使用することができる。
[具体的なデータ]
図表1 216734-1.gif
図表2 216734-2.gif
図表3 216734-3.gif
図表4 216734-4.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 種子消毒 耐性菌 農薬 播種 防除 もみ枯細菌病 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる