タイトル | 高冷地、中山間地向け、麺の色相が優れた多収小麦新品種「フウセツ」 |
---|---|
担当機関 | 長野県農事試験場 |
研究期間 | 1985~2001 |
研究担当者 |
牛山智彦 桑原達雄 斎藤 稔 久保田基成 井ノ口明義 羽田丈夫 前島秀和 土屋宣明 近藤武晴 細野 哲 酒井長雄 田淵秀樹 後藤和美 中沢伸夫 谷口岳志 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 小麦「フウセツ」は、中生種で耐雪性、耐倒伏性が優れ、穂発芽性難で、多収である。粉の色相は明るい黄白色で、ゆでめんの色相が優れ、滑らかで官能評価が高い。長野県で奨励品種に採用。 |
キーワード | 小麦、耐雪性、耐倒伏性、穂発芽性、多収、色相、官能評価 |
背景・ねらい | 寒冷地南部・温暖地北部の多雪地、高冷地には「農林27号」などが作付けされてきたが、晩生種で降雨により品質が低下しやすく、長稈で倒伏しやすいために機械化による大規模栽培が困難であった。そのため、中生種で耐寒性、耐雪性が優れ、穂発芽性が難で、耐倒伏性や粉の色相の優れた多収品種の育成を行った。 |
成果の内容・特徴 | 「フウセツ」は、耐雪性強、耐寒性強、良質、多収、穂発芽性難を育種目標として、1985年度、長野県農事試において、「東山23号」/「東山22号」の交配を行い、以降、派生系統育種法により選抜固定を図り育成した系統である。2001年度播種した系統の世代は雑種第16代(F16)である。 育成地では標準品種「シラネコムギ」、比較品種「農林27号」と比較して次のような特徴がある(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | 育種 機械化 小麦 新品種 水田 耐寒性 中山間地域 播種 品種 |