色素試薬と超音波処理による可給態窒素簡易診断法

タイトル 色素試薬と超音波処理による可給態窒素簡易診断法
担当機関 埼玉農総研
研究期間 2002~2002
研究担当者 鎌田 淳
丸岡久仁雄
相崎万裕美
発行年度 2002
要約 本法はタンパク質の定量に用いる色素試薬と超音波処理を組み合わせた可給態窒素の簡易分析法である。検討した簡易診断法は、従来の簡易法に比べて黒ボク土の可給態窒素を短時間で精度良く測定できる。
キーワード 可給態窒素、黒ボク土、簡易診断法、色素試薬、超音波処理
背景・ねらい 有機農産物に対する関心の高まりから、生産現場でも「土づくり指標」である可給態窒素を簡易・迅速に診断する必要性が高まっている。
本法は、従来の簡易法では難しい測定時間の削減について検討した。その結果、タンパク質の定量法であるBradford法と超音波処理の組み合わせが有効であることから、可給態窒素の定量への適応性を検討した。
成果の内容・特徴 1.
超音波処理によってタンパク様窒素の抽出時間は削減できる。また、普通畑と茶園土壌では超音波処理による色素試薬の吸光度に差が認められる(表1)。
2.
pH7.0リン酸緩衝液で抽出すると、超音波処理でも振とう法と同等の無機成分が抽出される(表2)。
3.
簡易診断法の測定値は、従来の直接法に比べて可給態窒素量との相関が高まる(図1,2)。色素試薬による測定結果から、タンパク様窒素が約18μg以下で可給態窒素はおおむね5mg/100g以下になる(図2)。
4.
以上の結果から、簡易診断法の操作手順を示す。風乾土10gにpH7.0の1/15Mリン酸緩衝液を50ml加え、超音波洗浄機(12.5MHz,600W)の水温を20℃,水位は2cm程度に調整し10分間処理した後、その上澄液を濾過して抽出液とする。
5.
1mlの抽出液を4mlの0.01%色素試薬(Coomassie Brilliant Blue)に加えてよく攪拌する。同時に牛血清アルブミンで検量線を作成し、2分後に目視で色調を判断する。判定の困難な場合は、分光光度計で595nmの吸光度を測定する。なお、本法は可給態窒素が0~20mg/100g程度の範囲で測定できる。
成果の活用面・留意点 1.
簡易診断法によって、生産現場でも簡単・迅速に施肥設計が行え減肥栽培に役立つ。
2.
生産現場へ簡易診断法を導入することで、出荷前から農作物の土づくり指標である可給態窒素が把握でき、有機農産物の差別化に役立つ。
3.
本法を導入する地域では、土壌型や地域の違いによる誤差が考えられるため、相関関係を再確認する必要がある。
3.
茶園土壌では夾雑物の影響が認められるため、色素試薬の比率を検討している。
図表1 217100-1.gif
図表2 217100-2.gif
図表3 217100-3.gif
図表4 217100-4.gif
カテゴリ 土づくり 有機農産物 簡易診断 出荷調整 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S