タイトル | 間作栽培用キャベツ簡易移植機 |
---|---|
担当機関 | 神奈川農総研 |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
山中朗子 深山陽子 土屋恭一 米山 裕 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 開発した移植機は2人組作業による人力けん引・人力苗供給方式で、簡易な構造であるため小型・軽量である。本機を用いることにより植え付け時の作業姿勢が大幅に改善され、60度以上の腰曲げ作業が解消できる。植え付け精度は市販機に比べ斜め植えになる割合が高いが、収量・品質は手植えと同程度である。 |
キーワード | キャベツ、移植機、間作栽培、軽労化 |
背景・ねらい | 神奈川県三浦半島地域では、ダイコンまたは早春キャベツの畝間に春キャベツを植え付けする間作栽培が古くから行われ農地の高度利用が図られている。この植え付け作業は、狭い場所で長時間の腰曲げが強いられるため省力・軽労化技術の開発が求められている。そこで、作業姿勢の改善を重点に当地域に適応できる小型で軽量な移植機を開発する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 植え付け作業方式は、2人組作業による人力けん引・人力苗供給方式で、機体幅は最大20cm、機体質量は15kgである(図1、2)。植え付け方式は、(1)苗ホッパ下部の左右に開閉するシャッター上に根部を進行方向に向け苗を寝かせて供給する、(2)設定株間に従ってシャッターが開く、(3)苗が植え溝に斜めに落下する、(4)覆土版で苗を起こしながら覆土する方式である。 2. 本機による植え付け状態は、機構上斜め植えになる割合が高いが、キャベツは斜めに植えても活着後起立して生育するため問題ないとされており、地床苗、セル苗とも実用可能レベルの精度が得られる(表1)。 3. 本機による植え付け作業時間は、手直し作業を含めて手植えと同程度であるが、植え付け時の作業姿勢は大幅に改善され、60度以上の腰曲げ作業が解消できる(表2)。 4. ダイコン畝間への春キャベツ間作体系における栽培試験では、株間精度が劣った移植機区でL規格割合が高く生育遅れも見られたが、これは移植機の機械的な改良で改善可能である(表3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 現在メーカーと共同で実用機を開発中である。 2. 植え付け面に切断されたダイコン葉などの残渣があると、植え付け精度が低下するので 事前に片づける必要がある。 3. 地床苗の他、セル苗なども使用でき、普通栽培にも利用できる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | キャベツ 軽労化 だいこん |