タイトル | ケイ酸含量の異なる稲発酵粗飼料の飼料特性 |
---|---|
担当機関 | 新潟農総研 |
研究期間 | 2003~2005 |
研究担当者 |
関誠 宮腰雄一 権平弘 長谷川昌伸 北井智枝(新潟新発田振興局) |
発行年度 | 2004 |
要約 | ケイ酸含量の多い稲発酵粗飼料は、ケイ酸含量の少ない稲発酵粗飼料に比べ乾物(DM)消化率が低いものの、有機物(OM)消化率には差はない。また、両者のエネルギー消化率に差はなく、総エネルギー(GE)の多少がそのまま可消化エネルギー(DE)に反映される。 |
キーワード | 飼料イネ、サイレージ、ウシ、ケイ酸、エネルギー、稲発酵粗飼料 |
背景・ねらい | 水田における飼料用イネの生産は、飼料自給率の向上と米の計画的生産を同時に達成する方法として注目され、その栽培面積は急速に増加し、牛飼育農家での利用が増えている。生産される飼料イネは、栽培条件や収穫熟期の違いによってその栄養価、物理性が異なると考えられるが、これらに関する情報はまだ少ない。 今回、生産地の土壌条件に起因してケイ酸含量が大きく異なる稲発酵粗飼料2種と、チモシー乾草(成分は表1のとおり)について乾乳牛を用いて消化試験を行い、その飼料特性について検討する。 |
成果の内容・特徴 | 1. ケイ酸含量の多い稲発酵粗飼料は、ケイ酸含量の少ない稲発酵粗飼料およびチモシー乾草に比べ乾物(DM)消化率が低いものの、有機物(OM)消化率には差はない(表2)。 2. 各飼料のエネルギー消化率には差がなく、飼料の総エネルギー(GE)の多少がそのまま可消化エネルギー(DE)に反映されている(表2)。 3. 稲発酵粗飼料中のケイ酸含量の多少にって総咀嚼時間(=粗飼料価指数;RVI)に差は認められないが、チモシー乾草に比べ稲発酵粗飼料は、採食時間に差はないものの、反芻時間が長い傾向にあり、そのためRVIも長い傾向にある(表3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 稲発酵粗飼料を牛に給与する際の参考として利用できる。 2. 今回試験に用いた稲発酵粗飼料は、「クサユタカ」を糊熟初期に収穫調製したものである。 3. 繊維(ADF、NDF)の消化性に差がみられたが、ケイ酸含量の多少と関連するのかは不明。 4. 給与した飼料は、設定切断長1.3cmで切断したものであり、無切断の場合は、これより咀嚼時間が長くなると考えられる。 5. 消化試験は乾乳牛3頭を用い、1期を14日間、本期(採ふん期間)を3日間とする3×3ラテン方格法により、全ふん採取法で行った。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 栽培条件 飼料用作物 水田 乳牛 |