タイトル | 日持ち性関連遺伝子導入メロンの日持ち性向上並びに有害物質の非産生 |
---|---|
担当機関 | 茨城県農業総合センター |
研究期間 | 2002~2003 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 日持ち性関連遺伝子を導入した遺伝子組換えメロンは、導入された遺伝子が発現し果実の日持ち性が付与されること以外に生態的特性、生殖特性、有毒物質産生能および土壌の微生物相など非組換え体との差はみられない |
キーワード | メロン、遺伝子組換え、日持ち性、遺伝子、生物多様性影響評価 |
背景・ねらい | メロンの流通・栽培では、品質維持のため果実の日持ち性向上が重要な課題となっている。当所では育種素材に日持ち性関連遺伝子であるエチレン合成酵素遺伝子をアンチセンス方向(Anti-CMeACS1)で導入し、日持ち性が向上した遺伝子組換えメロンの作出に成功している。日持ち性の向上した組換えメロンの特性について圃場レベルで検証するためは、法に従って生物多様性影響を評価する必要がある。今回は、供与核酸の組み込みの状況、花粉飛散性などについて明らかにし、同時に生物多様性影響評価項目の一部である有害物質産生性を調査する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 導入遺伝子(Anti-CMeACS1)の確認された組換えメロンは非組換えメロンよりもエチレン発生量が低く、収穫後20日目の果肉についても、食味低下の原因となる水浸状の部位が少なく、日持ちが良い(図1、2)。 2. メロンゲノムへ導入された遺伝子の近傍塩基配列の調査により、導入遺伝子の一方の上流近傍には、エチレン関連遺伝子(ERF:ethylene-responsive element binding factor)の類似配列の存在が確認され、他方には既知の機能遺伝子の類似配列は見つからない。したがって、塩基配列から推定される遺伝子領域には、メロンゲノムの機能性遺伝子を分断する形では導入されていない。 3. P1P温室内での生物多様性影響評価試験において、組換えメロンは、導入された遺伝子が発現し果実の日持ち性が付与されること以外に、生態的特性、生殖特性、有毒物質産生性、および土壌の微生物相への影響で非組換えメロンとの差はみられない。また、アグロバクテリウムは残存性しない(表1)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 一般圃場で栽培するには、法に従って隔離圃場での生物多様性影響を評価する必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育種 機能性 メロン 良食味 |