2021年度
グラジオラス穂焼け症発生に影響する温度条件の検討とその品種間差
2021年度
黒星病抵抗性ニホンナシ‘ひたち3号’、‘ひたち4号’の育成とその特性
2021年度
グラジオラス新品種「常陸きらめき」品種登録出願
2021年度
小型容器と楕円フーリエ解析を用いたレンコンの形状評価手法の検討(第2報)
2021年度
AFLPによるレンコン系統間のDNAメチル化比較解析
2021年度
イチゴ萎黄病の中程度耐病性を評価するための培養苗を用いた接種検定手法の検討
2021年度
イチゴ炭疽病抵抗性中間母本系統の育成と‘いばらキッス’交配後代集団の抵抗性評価
2021年度
レンコンの培養個体における形態に関する品種間差の検討
2021年度
少量炊飯と画像解析による炊飯米外観に関するQTLの検出
2020年度
小型容器等で栽培したレンコンの楕円フーリエ解析による形状評価法の検討
2020年度
酒造好適米品種・系統から見出した低温糊化性酒米素材「秋田酒44号」の特性およびその原因遺伝子の特定
2020年度
イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子を付与した‘ふくまる’の同質遺伝子系統‘ふくまるSL’の育成と奨励品種採用
2020年度
画像解析による少量炊飯米の外観評価
2020年度
水稲新品種「ふくまるSL」品種登録出願
2020年度
Collaborative Exploration of Cucurbitaceae Genetic Resources
in Eastern Cambodia, 2019
2020年度
国産メロン20品種の香気プロファイリング
2020年度
AFLPによる一株由来のレンコン芽における芽条変異検出の検討
2020年度
メロン海外遺伝資源におけるうどんこ病・つる割病抵抗性の評価
2020年度
実生葉を用いたイチゴ炭疽病耐病性簡易検定法の有用性の検証(第二報)
2020年度
Transcriptome analysis of watercore in Pyrus pyrifolia by comparing pairs of susceptible and resistant F1 sibs
2020年度
豚舎排水からMAP法で固形化した材料の肥料効果
2020年度
耕畜連携による環境負荷低減とこれからの堆肥利用の方向性~茨城県における堆肥利用技術の窒素負荷評価を中心に~
2019年度
異なるメロン系統におけるネット形成期の果皮形質の評価
2019年度
ダイズの高温乾燥条件下における一莢内胚珠数QTLの導入効果
2019年度
花ハス遺伝資源のレンコン形質に関する多様性解析と優良系統の探索
2019年度
GFP発現イチゴ炭疽病菌の作出とイチゴ葉における感染動態観察手法の検討
2019年度
インドメロン遺伝資源系統のうどんこ病抵抗性評価
2019年度
レンコンの種ハスにおける混種確認手法の開発
2019年度
メロン遺伝資源の多様性を利用したつる割病抵抗性遺伝子の機能的SNPの解析
2019年度
Collaborative Exploration of Cucurbitaceae Vegetable Genetic Resources in Western and Northwestern Cambodia in 2018
2019年度
光沢計による炊飯米の光沢測定の試み
2019年度
強度耐病性中間母本‘SYR’におけるGFP発現メロンつる割病菌レース1,2yの感染動態観察
2019年度
メロン「イバラキング」のヒルネット発生に関する遺伝解析(第2報)
2019年度
キク矮化病の対策と耐病性品種の育成
2019年度
グラジオラス新品種‘常陸はつこい’の育成
2019年度
小ギク新品種‘常陸オータムゆうひ’,‘常陸サマーライト’の育成
2019年度
キク矮化ウイロイド(CSVd)抵抗性小ギク系統の育成経過および特性
2019年度
日持ちに優れるバラ品種育成のための花弁形質による日持ち性の選抜効果
2019年度
楕円フーリエ解析を用いた形状評価法のレンコンへの適用
2015年度
水稲新品種「ふくまる」の育成
2015年度
少量の煮豆から推定可能な納豆加工適性に優れる大豆系統の選抜システム
2015年度
納豆加工適性に優れる大豆系統を少量の煮豆から推定可能な選抜システムの確立
2015年度
「秋田酒44号」に由来する低温糊化特性の育種的利用
2015年度
陸稲品種「旱不知D」のSbe1遺伝子自然変異に関わるトランスポゾン挿入
2015年度
硬くなりにくいモチ「ひたち糯36号」の餅硬化特性と可販硬度を持続させる最適移植期
2015年度
茨城県における年内堀りに適したレンコン優良系統の選抜
2015年度
メロンうどんこ病8レース抵抗性をもつ中間母本‘RP15-PMR’の育成
2015年度
メロンつる割病耐病性系統‘YR01’の生育特性
2015年度
レンコンのコルヒチン処理による4倍体作出方法の検討
2015年度
茨城県で栽培されるレンコンの培養容器内保存
2015年度
小型容器で栽培した食用ハス(レンコン)の花芽着生状況とジベレリンによる開花誘導効果の検討
2015年度
レンコンのAFLPによる芽状変異の検出
2015年度
育成系統‘YR01’におけるメロンつる割病に対する耐病性の遺伝解析
2015年度
フリージアにおける育種、栽培技術および生産の変遷
2015年度
切り花フリージアにおける育種、栽培技術および営利生産の変遷(総説)
2015年度
ニホンナシ果実の‘みつ症’発生機構に関する研究(第7報)倍数性の異なるニホンナシ‘豊水’の果実におけるみつ症の発症と成熟・糖代謝に関わる遺伝子の関係
2015年度
ニホンナシ果実の‘みつ症’発生機構に関する研究(第6報)‘豊水’染色体倍加個体の果実における高いみつ症感受性
2015年度
ニホンナシの果肉障害「みつ症」の発症系統に特徴的な遺伝子のマイクロアレイ解析
2015年度
遺伝的背景の異なるニホンナシ品種間交雑におけるみつ症感受性の遺伝
2015年度
コギクにおける接木接種法の違いがキク矮化ウイロイドの検出時期および部位に及ぼす影響
2015年度
ガンマ線を用いた誘発突然変異によるカーネーション新品種「きらり」の育成
2015年度
ニホンナシ新品種「恵水」の育成
2015年度
メロンつる割病およびうどんこ病に対する抵抗性遺伝子座のマッピング
2014年度
バラ切り花に導管閉塞を起こす原因菌の特定と効率的な接種方法の検討
2014年度
水稲新品種「一番星」の育成
2014年度
低速モチ硬化性をもつ「ひたち糯36号」の育成
2014年度
「旱不知D」のデンプン枝付け酵素1欠損変異を導入したコシヒカリ同質遺伝子系統の特性
2014年度
ダイズモザイクウイルス・ダイズシストセンチュウ抵抗性を有する納豆用小粒大豆新系統「ひたち2号」の育成
2014年度
イチゴ新品種「いばらキッス」の育成
2014年度
イチゴの小葉を用いた炭疽病抵抗性簡易検定法の開発
2014年度
DNAマーカーによるメロンうどんこ病8レース抵抗性系統の選抜
2014年度
レンコンにおける軟X線とコルヒチン処理による変異作出の可能性
2014年度
茨城県のレンコン現地栽培系統におけるDNA多型解析
2014年度
育成系統‘RY001’におけるメロンつる割病に対する耐病性の遺伝様式
2014年度
SSRマーカーによるメロンうどんこ病レースN6抵抗性の解析
2014年度
グラジオラスの新品種「常陸はなよめ」の育成とその特性
2014年度
新たに育成したメロンつる割病硬度耐病性系統における耐病性反応の特異性
2013年度
イチゴ炭そ病の表現型診断法の改善と抵抗性DNAマーカーの探索
2013年度
大粒の水稲新品種「ふくまる」の特性
2013年度
メロンうどんこ病レースN5抵抗性遺伝子に連鎖したDNAマーカーの選抜
2013年度
メロンつる割病に対する高度耐病性系統の探索
2013年度
イチゴ炭そ病抵抗性に関するDNAマーカー候補の選抜
2013年度
メロンつる割病に対する効率的耐病性評価法の確立
2013年度
メロンうどんこ病の6レースに対する抵抗性遺伝子を集積した系統の抵抗性および品質評価
2013年度
バラ切り花の花持ち性と花弁の呼吸量およびグルコース含量との関係
2013年度
生物工学研究所におけるバラの試験研究について
2013年度
植物ウイルス診断のためのウイルス二本鎖RNAの簡易精製法
2012年度
半促成メロン(Cucumis melo L.)栽培におけるCucumis属野生種台木の実用性
2012年度
Characterization of Waxy Rice Cakes (Mochi) with Rapid Hardening Quality by Instrumental and Sensory Methods
2012年度
水稲の登熟期の高温条件下における背白米および基白米の発生に関する遺伝解析
2012年度
酒造好適米から見出した低温糊化系統の特性について
2012年度
Characterization and Utilization of Spontaneous Deficiency in Starch Branching Enzyme I of Rice (Oryza sativa L.)
2012年度
メロンうどんこ病(Podosphaera xanthii)レースN5抵抗性の遺伝分析
2012年度
クローンを利用した反復可能なメロンつる割病抵抗性検定法の開発
2012年度
イチゴSSRマーカーの開発
2012年度
茨城県におけるカーネーションの品種育成
2012年度
バラ切り花の道管閉塞の起因位置と茎中から分離した細菌の同定
2012年度
昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaおよびLecanicillium muscariumのタバココナジラミ(カメムシ目:コナジラミ科)に対する感染に必要な高湿度期間の推定
2012年度
筑西市におけるトマト黄化葉巻の多発生要因
2012年度
カイコの病気と害虫防除資材の素材
2012年度
ピーマンにおけるキク茎えそウイルス(CSNV)のウイルス蓄積量の解析
2012年度
ピーマン植物体内におけるキク茎えそウイルスとトマト黄化えそウイルスの分布
2012年度
Cucumis属野生種とメロンとの種間交雑育種について
2011年度
コギク新品種「常陸シリーズ」9品種の育成
2011年度
Genetic and molecular analysis of fasciation mutation in Japanese soybeans
2011年度
Effects on flowering and seed yield of dominant alleles at maturity loci E2 and E3 in a Japanese cultivar, Enrei
2011年度
サツマイモウイルスフリー系統「ベニアズマフリー系114」の育成
2011年度
納豆加工に適した在来品種「黒大豆小粒」の特性
2011年度
Response of wild Cucumis species to inoculation with Fusarium oxysporum f. sp. melonis race 1,2y
2011年度
茨城県育成コギク新品種「常陸シリーズ」
2011年度
糊化温度が低いデンプン変異体の米粉パン特性
2011年度
メロンつる割病抵抗性系統の新たな効率的選抜法の開発
2011年度
Response of Wild Cucumis Species to Inoculation with Fusarium oxysporum f. sp. melonis and Evaluation as Genetic Resources for Melon Breeding
2011年度
バラ切り花の花持ち性と吸水量および茎中細菌の関係
2011年度
メロンうどんこ病菌(Podosphaera xanthii)の新レースの検出と抵抗性素材の探索
2011年度
ニホンナシ果実のみつ症発生過程における組織学的観察
2011年度
ニホンナシ‘巾着’の黒星病抵抗性遺伝子近傍地図の高密度化と選抜マーカーの有効性向上
2010年度
小粒ダイズ品種および系統の納豆加工に関する特性の評価
2010年度
Pollen tube growth enhancement in high temperature condition observed in theinterspecific crosses between Cucumis melo and wild Cucumis species、、
2010年度
ニホンナシ‘巾着’の黒星病抵抗性遺伝子近傍地図の高密度化と選抜マーカーの再選定
2010年度
ニホンナシ果実の‘みつ症’発生機構に関する研究(第5報)ニホンナシ‘豊水’みつ症組織に特異的なメタロチオネイン様タンパク質遺伝子の解析.
2010年度
ニホングリとモーパングリの種間雑種を用いた遺伝学的連鎖地図の構築.
2010年度
Influence of humidity on the infection of western flower thrips, Frankliniella occidentalis (Thysanoptera: Thripidae), by Beauveria bassiana
2010年度
キク茎えそウイルス (CSNV) によるピーマンえそ輪点病 (新称) の発生
2010年度
蛹期のミカンキイロアザミウマに対する昆虫病原糸状菌Beauveria bassianaの病原性
2010年度
昆虫病原糸状菌による微少害虫防除における湿度管理の影響
2010年度
昆虫病原糸状菌による害虫防除に湿度管理は必要か? 、~害虫の生態と糸状菌感染過程の関係から考える~
2010年度
いもち病圃場抵抗性コシヒカリ同質遺伝子系統「ひたちIL1号」の育成
2009年度
天敵糸状菌Beauveria bassianaのタバココナジラミに対する防除効果に及ぼす湿度の影響
2009年度
プラスチックコンテナを用いたダイズシストセンチュウ検定法の開発
2009年度
酒造好適米における糊化特性の評価
2009年度
デンプン枝付け酵素1の欠損変異が餅硬化性に及ぼす影響
2009年度
Screening and characterization of cultivar with M-type amylopectin in Japanese upland rice
2009年度
メロン市販品種に由来するうどんこ病抵抗性遺伝子の表現型解析、1.SSRマーカーCMBR8に連鎖する抵抗性遺伝子について、
2009年度
Cucumis属野生種のメロンつる割病各レースに対する抵抗性評価
2009年度
Cucumis属野生種とメロン(C.melo)の種間交雑における花粉管伸長に対する温度の効果
2009年度
メロンうどんこ病菌(Podosphaera xanthii)の市販品種を用いたレース判別の代替法
2009年度
ナシみつ症発生程度の異なる品種間および植物成長調節物質処理果実における中性子線投影像の差異
2009年度
グラジオラスの放射線照射と組織培養による花色変異について
2009年度
天敵糸状菌Beauveria bassianaのミカンキイロアザミウマに対する病原性
2008年度
メロン近縁野生種を台木に用いた抑制メロンの生育、収量および果実品質
2008年度
Beauveria bassiana製剤の微小害虫への効果に及ぼす湿度の影響
2008年度
茨城県内におけるトマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の伝染環の調査
2008年度
ニホングリとモーパングリの種間雑種における表現型とSSR遺伝子型の解析
2008年度
ナシの選抜マーカーに関する研究(第7 報)ニホンナシ‘新高’ב筑水’のF1 分離集団における果皮色表現型の数量化
2008年度
日長と培地濃度がケイトウのインビトロ開花に及ぼす影響
2008年度
グラジオラスの香りと育種
2008年度
セイヨウナシのニホンナシ黒星病抵抗性に連鎖したDNAマーカーの検証と抵抗性遺伝子集積の試み
2008年度
メロンとCucumis属野生種の種間交雑における花粉管の挙動
2008年度
メロン遺伝資源Cucumis属野生種に対するメロンつる割病レース1,2yの抵抗性評価
2008年度
サツマイモウイルスフリー新系統「べにまさりフリー系122」,「べにまさりフリー系128」
2008年度
メロン遺伝資源Cucumis属野生種の特性評価
2008年度
イチゴ新品種‘ひたち姫’の育成
2008年度
The validity of marker-assisted selection using DNA markers linked to a pear scab resistance gene (Vnk) in two populations.
2008年度
Floral scent of wild Gladiolus species and the selection of breeding material for this Character.
2008年度
グラジオラス新品種‘プリンセスサマーイエロー’と‘常陸あけぼの’の育成とその特性
2008年度
ニホングリとモーパングリの種間雑種の特性
2008年度
Suppression of rice blast using freeze-killed mycelia of biocontrol fungal candidate MKP5111B.
2008年度
陸稲「旱不知D」に由来する熱糊化特性の遺伝様式
2008年度
陸稲「嘉平」のいもち病圃場抵抗性QTLを導入した準同質遺伝子系統の作出と評価
2008年度
陸稲在来品種コアコレクションの作成
2008年度
畑栽培した稲の根量と気孔開度
2008年度
宿主性の異なるメロンうどんこ病菌株の発生とそれに対する抵抗性素材の探索
2007年度
水稲のいもち病耐病性系統の食味について
2007年度
陸稲「嘉平」のいもち病圃場抵抗性に関するQTL解析
2007年度
Fine mapping and allelic dosage effect of Hwcl, a complementary hybrid weakness gene in rice.
2007年度
ニホンナシ育種における‘巾着’の黒星病抵抗性に連鎖したDNAマーカー選抜の有効性の検証
2007年度
QTL Detection for Eating Quality Including Glossiness, Taste and Hardness of Cooked Rice
2007年度
圃場栽培した中生・晩生熟期日本陸稲品種の根系発達程度と耐干性との関係
2007年度
Anthocyanins of Gladiolus cultivars and their contribution to flower colors.
2007年度
メロンつる割病抵抗性遺伝子Fom-1に連鎖するDNAマーカーの有効性の評価
2007年度
Identification of pear cultivars with the DNA markers Linked to disease-related genes.
2007年度
ヒメサザンカ野生種系統および芳香性ツバキ品種の香気成分の比較
2007年度
メロンつる割病菌レース2に対する抵抗性遺伝子のマッピング
2007年度
白紋羽病菌に随伴するTrichoderma spp.とClonostachys rosea f. catenulata.
2007年度
Suppression of rice blast using freeze-killed mycelia of biocontrol fungal candidate MKP5111B.
2007年度
Molecular characterization and endophytic nature of the root-associatedfungus Meliniomyces variabilis(LtVB3).
2007年度
グラジオラス野生種の系統樹から推察される類縁関係と交雑育種への利用
2006年度
キキョウ花蕾子房からの不定芽形成と植物体再生
2006年度
SSRマーカーを用いたメロンF1系統へのトレーサビリティ付与
2006年度
CAPSマーカーを利用したイチゴ系統「ひたち姫」「ひたち3号」「ひたち4号」の品種識別
2006年度
イチゴ新品種‘ひたち姫’の育成
2006年度
陸稲関東糯172号および高速餅硬化性を有する水稲系統のブレンド特性について
2006年度
陸稲指定試験地のあゆみ
2006年度
陸稲系統「関東糯172号」の高速餅硬化性に関する研究
2006年度
Genetic analysis of rooting ability of transplanted rice (Oryza sativa L.)under different water conditions
2006年度
Mappig QTLs for Field Resistance to Rice Blast in the Japanese Upland Rice Variety Norin 12
2006年度
Genetic mapping of the pear scab resistance gene Vnk of japanese pear cultivar Kinchaku
2006年度
Overcoming hybrid lethality in a cross between Japanese pear and apple using gamma irradiation and confirmation of hybrid status using flow cytometry and SSR markers.
2006年度
Nuclear fragmentation and DNA degradation during programmed cell death in petals of morning glory(Ipomoea nil)
2006年度
イネ葉より分離した葉面菌の屋外条件下におけるイネいもち病発病抑制効果
2006年度
イネ葉面菌の圃場におけるイネいもち病発病抑制
2006年度
いもち病を抑制するイネ葉面菌Phaeosphaeria sp.(MKP5111B)の効果的施用法の検討
2006年度
トマト葉面菌によるトマト葉かび病感染初期段階への影響
2006年度
根部エンドファイトHereroconium chaetospiraによるハクサイ根こぶ病防除に関する研究
2006年度
ナシの連鎖地図9.ニホンナシ‘巾着’の黒星病抵抗性と連鎖するAFLPおよびRAPDマーカーのSTS化
2006年度
アジアのクリの遺伝学的分類(第6報)ニホングリとモーパングリの種間雑種の作出
2006年度
極早生のグラジオラス新品種「常陸あけぼの(仮称)」の育成
2006年度
Flavonoids in the flowers of Gladiolus cultivars.
2006年度
グラジオラス園芸品種の花に含まれるフラボノール
2006年度
ニホンナシ‘巾着’の黒星病抵抗性に連鎖するDNAマーカーの取得
2005年度
日本陸稲における中間型アミロペクチンの構造および糊化特性について
2005年度
安定多収の陸稲新品種「ひたちはたもち」の育成
2005年度
マーカー選抜を用いて有用遺伝子を単一の遺伝子型に集積するための効率的な作業手順.Part II:対象遺伝子についてホモな遺伝子型の選抜
2005年度
MASの摘用による自殖性作物の量的形質の改良:重回帰法で検出されたマーカーによる場合
2005年度
A new high-yielding upland rice variety “Kantomochi 197”
2005年度
Mapping of quantitative trait loci associated with deep root dry weight in rice
2005年度
Comparison of the effectiveness of mas based on the multiple regression and interval mapping methods
2005年度
Optimizing the procedure of multi-stage yield selection for selecting the best from a population of candidate entries.
2005年度
Marker -assisted selection as a tool for enhancing the fficiency of two conventional methods of self-fertilizing crop plants, the generation-accelerated bulk breeding and doubled haploid breeding.
2005年度
葉面菌によるイネいもち病の防除
2005年度
イネ葉より分離した葉面菌の屋外におけるイネいもち病の防除
2005年度
水稲の登熟期の高温条件下における背白米発生率に関するQTL解析
2005年度
背白米および基白米発生に関する遺伝要因解明
2005年度
DNAマーカーを用いたメロン品種判別技術の開発
2005年度
高品質果樹を作るための苗木の導入と注意点
2005年度
ニホンナシ果実の‘みつ症’発生機構に関する研究(第1報) ‘豊水’を交配親とする兄弟系統間におけるみつ症感受性の変異
2005年度
ニホンナシとリンゴの属間雑種 -フローサイトメトリーとSSRマーカーによる雑種性の検定-
2005年度
茨城県で発生しているメロンつる割病菌の評価と抵抗性遺伝資源の探索
2005年度
Identification of RAPD marker linked to fruit skin color in Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai)
2005年度
ヒメサザンカの花の香気成分の系統間差異
2005年度
グラジオラス野生種が発散する香気成分とその発散の昼夜変化
2005年度
コギクの突然変異育種II.重イオンビーム照射により誘発された花色変異
2005年度
施設野菜におけるBeauveria bassiana のアザミウマ類に対する防除効果
2005年度
異なる温湿度条件下における昆虫病原性糸状菌のアザミウマに対する病原性
2005年度
Effects of pathogen density, soil moisture, and soil pH on the biological control of clubroot in Chinese cabbage by the root endophytic fungus Heteroconium chaetospira.
2005年度
Susceptibility of five species of thrips to different strains of the entomopathogenic fungus, Beauveriabassian
2005年度
イチゴ‘ひたち姫’の品種登録出願
2005年度
イチゴ‘とちおとめ’における炭そ病およびSMYEVの潜在感染
2005年度
短側枝性メロンの地這い栽培における省力性
2005年度
メロン近縁野生種の生育特性調査
2005年度
無菌培養苗を用いた効率的なメロンつる割病抵抗性検定方法の検討
2004年度
バイオテクノロジーを活用したメロンの品種改良技術の開発
2004年度
Control of Verticillium yellows in Chinese cabbage by the Dark-septate endophytic fungus LtVB3.
2004年度
Anatomical study on the interaction between the root endophytic fungus Heteroconium chaetospira and Chinese cabbage.
2004年度
Formation of ericoid mycorrhizal structures by the root endophytic fungus Heteroconium chaetospira with Rhododendron obtusum var. kaempferi.
2004年度
病死虫から分離した昆虫病原性糸状菌のアザミウマ類に対する病原性
2004年度
第53回全国ナシ研究大会茨城県大会記念誌「品種と作型」
2004年度
水稲の登熟期の高温条件下における背白米および基白米発生率の遺伝解析
2004年度
Uncovering natural variations for rice quality improvement.
2004年度
陸稲におけるデンプン枝付け酵素の変異について
2004年度
MBS(marker-based selection)の適用による世代促進集団育種法の効率化
2004年度
育苗培土へのアミノ酸添加によるDark-septate endophytic fungus のメロン苗への定着率およびつる割病防除効果の向上
2004年度
イネ葉上における葉面菌MKP5111Bといもち病菌の動態観察
2004年度
菌類エンドファイト-植物との相互作用とその利用-「新しい作物保護の展開-バイオサイエンスへのかけはし-」羽柴輝良編
2004年度
Matternal haploidization on Japanese pear through intergeneric hybridization with apple
2004年度
HPLCによるグラジオラス数品種の花のアントシアンとフラボノイドの組成の解析
2004年度
イオンビーム照射による新花色コギクの育成
2004年度
Plant regeneration and chromosome doubling of wild Gladiolus species
2004年度
個性的な草姿を有するグラジオラス‘プリンセスイエロー(仮称)’の育成
2004年度
Interspecific hybridization of wild gladiolus species using RAPD markers.
2004年度
Flavonoids and their distribution patterns in the flowers of Gladiolus cultivars.
2004年度
A homorolog of the defender against apoptotic death gene (DAD1) in senescing gladiolus petals is down-regulated prior to the onset of programmed cell death
2004年度
Flower color mutation in spray-type chrysanthemum (Dendranthema grandiflorum (Ramat.) Kitamura) induced by heavy-ion irradiation.
2004年度
Plant regeneration and chromosome doubling of wild Gladiolus species.
2004年度
グラジオラス根からのカルス形成と植物体再生
2004年度
グラジオラス栽培ほ場におけるインゲンマメ黄班モザイクウイルスとキュウリモザイクウイルスの伝搬
2004年度
グラジオラスのプロトプラスト単離およびその利用に係る諸条件の検討
2004年度
Interspecific hybridization of wild gladiolus species using RAPD markers.
2004年度
根部エンドファイト Heteroconium chaetospira による土壌病害防除-「新しい作物保護の展開-バイオサイエンスへのかけはし-」羽柴輝良編
2004年度
アザミウマを用いて土壌から分離した昆虫病原性糸状菌の病原性
2004年度
トマト葉より分離した葉面菌の圃場におけるトマト葉かび病発病抑制
2004年度
葉面菌を用いた防除「新しい作物保護の展開-バイオサイエンスへのかけはし-」羽柴輝良編
2003年度
グラジオラス品種の花に含まれるアントシアニンとフラボノイド
2003年度
Abscisic acid in thermoinhibition of lettuce seed germination and enhancement of its catabolism by gibberellin
2003年度
成功確率による生産力検定試験方式の最適化
2003年度
日本の陸稲におけるアルカリ崩壊度の品種間差異について
2003年度
広域適応性極早生品種「トヨハタモチ」および耐干性・良食味品種「ゆめのはたもち」の育成
2003年度
日本の陸稲における糊化開始温度の品種間差異について
2003年度
イネにおける還元状態での低温土中出芽性検定法の開発と品種検索
2003年度
Range of appliation of inverse variance weighting for using historical information in stepwise yield screening of plant varieties.
2003年度
Relationship between RFLP loci different alleles on chromosome 4 and the levels of blast field resistance in Japanese upland rice varieties.
2003年度
アサガオの萎れと細胞死に関わる遺伝子発現とタンパク質合成の時期
2003年度
グラジオラス野生種の香りに連鎖したRAPDマーカーの選抜の試み
2003年度
花き生産者育種における法律上の注意点
2003年度
Effect of High-temperature on Suppression of the Lethality exhibited in the Intergeneric Hybrid between Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai) and Apple (Malus x domestica Borkh.)
2003年度
陸稲関東糯172号における高度餅硬化性の遺伝子の同定
2003年度
Suppression of rice blast by phylloplane fungi isolated from rice plants.
2003年度
メロンつる割病を抑制するDark-septate endophytic fungus
2003年度
Ultrastructural study on interaction between a sterile, white endophytic fungus and eggplant roots.
2003年度
赤肉メロンの果実成熟期における果肉色と糖度の変化
2003年度
ウリ科野菜会議(2002年12月 フロリダ)の報告
2003年度
メロンつる割病菌株に対するインド在来メロン系統の抵抗性評価
2003年度
メロンうどんこ病菌のレース分化と抵抗性育種
2003年度
地域特産野菜優良種苗育成の取り組み
2003年度
病死虫から分離した昆虫病原性糸状菌のアザミウマ類に対する病原性
2003年度
トマト葉より分離した数種葉面菌のトマト葉かび病に対する発病抑制効果
2003年度
An efficient inoculation method for colonization of Chinese cabbage seedlings by the root endophytic fungus Heteroconium chaetospira.
2003年度
The regulation of the thermoinhibition of seed germination in winter annual plants by abscisic acidIn Nicolas G., Bradford K.J., Come D. and Pritchard H.W. eds.The biology of seeds: recent research advances.
2003年度
根部エンドファイトによるハクサイ根こぶ病の防除「拮抗微生物による作物病害の生物防除-我が国における研究事例・実用化事例-」
2003年度
微生物農薬-さまざまな分野での応用技術-「微生物の取り扱いと利用・応用技術」
2003年度
Suppressive effect of trehalose on apoptotic cell death leading to petal senescence in ethylene-insensitive flowers of gladiolus
2003年度
グラジオラス野生種の香りを識別するRAPDマーカーの選抜の試み
2003年度
Effects of heavy-ion beam irradiation on regeneration of shoots from stem segments in spray-type chrysanthemum (Dendranthema grandiflorum (Ramat.) Kitamura)
2003年度
グラジオラス野生種のカルスからの植物体再生と倍数体の作出
2003年度
コギクの突然変異育種I.茎切片からの不定芽形成能と放射線照射の影響
2003年度
水稲品質の高温耐性育種の可能性