γ-アミノ酪酸(GABA)が多い発芽玄米用糖質米新品種候補「北陸169号」

タイトル γ-アミノ酪酸(GABA)が多い発芽玄米用糖質米新品種候補「北陸169号」
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 1989~2005
研究担当者 三浦清之
笹原英樹
後藤明俊
重宗明子
上原泰樹
小林 陽
太田久稔
清水博之
福井清美
小牧有三
大槻 寛
発行年度 2004
要約 「北陸169号」は寒冷地南部では中生の中に属する粳種で、短稈、偏穂重型の糖質米系統である。重量当たりのGABA含量が一般品種の3倍前後で、水溶性多糖(植物グリコーゲン)を乾物重当たり30%蓄積することから、発芽玄米および発芽玄米を添加したおにぎり、おはぎ等機能性食品としての加工利用が期待される。
キーワード イネ、機能性成分、GABA、発芽玄米、糖質米
背景・ねらい 近年、消費者の健康志向から、血圧降下作用のあるGABAを豊富に含む発芽玄米は、現在、年間1万5000トンの流通量と150億円を超える市場を形成するに至っている。そこで、発芽玄米の一層の消費拡大を図るため、GABAの量が多く、嗜好性を高めた発芽玄米用品種を育成する。
成果の内容・特徴 1.
「北陸169号」は、1989年中央農業総合研究センター・北陸研究センター(旧北陸農業試験場)において新形質米品種の育成を目的として、糖質変異系統の「EM5」と「奥羽331号」(後の「ふくひびき」)を交配した後代から育成された糖質米系統である。
2.
出穂期は「コシヒカリ」より3日程度遅く、育成地では“中生の中”、成熟期は出穂後30日を目途とするため“早生の晩”に属する粳種である(表1)。
3.
稈長は“短”、穂長は中”、穂数は“やや少”、草型は“偏穂重型”で、脱粒性は“難”である(表1)。
4.
玄米の厚さは約1.5mmで極薄く、千粒重は15g程度と極軽く、収量は、「コシヒカリ」、「キヌヒカリ」より少なく、これらの品種の約60%である(表1)。
5.
発芽時の重量あたりのGABAの含有量は、「コシヒカリ」の3倍前後であり、水溶性多糖(植物グリコーゲン)を、乾物重あたり約30%含有する(表2)。
6.
いもち病真性抵抗性遺伝子はPiaとPibを併せ持つと推定され、葉いもち圃場抵抗性は“やや強”、穂いもち圃場抵抗性は不明である。穂発芽性は“極易”、障害型耐冷性は“弱”である。
7.
出穂後29日目から、籾の発芽率が上昇し、一方、籾重は、出穂後30日前後まで増加し、その後、一定となるので(図1)、出穂後30日を目途に収穫することで、穂発芽による品質低下を防ぐことができる。
成果の活用面・留意点
  1. 「北陸169号」は、1989年中央農業総合研究センター・北陸研究センター(旧北陸農業試験場)において新形質米品種の育成を目的として、糖質変異系統の「EM5」と「奥羽331号」(後の「ふくひびき」)を交配した後代から育成された糖質米系統である。
  2. 出穂期は「コシヒカリ」より3日程度遅く、育成地では“中生の中”、成熟期は出穂後30日を目途とするため“早生の晩”に属する粳種である(表1)。
  3. 稈長は“短”、穂長は中”、穂数は“やや少”、草型は“偏穂重型”で、脱粒性は“難”である(表1)。
  4. 玄米の厚さは約1.5mmで極薄く、千粒重は15g程度と極軽く、収量は、「コシヒカリ」、「キヌヒカリ」より少なく、これらの品種の約60%である(表1)。
  5. 発芽時の重量あたりのGABAの含有量は、「コシヒカリ」の3倍前後であり、水溶性多糖(植物グリコーゲン)を、乾物重あたり約30%含有する(表2)。
  6. いもち病真性抵抗性遺伝子はPiaPibを併せ持つと推定され、葉いもち圃場抵抗性は“やや強”、穂いもち圃場抵抗性は不明である。穂発芽性は“極易”、障害型耐冷性は“弱”である。
  7. 出穂後29日目から、籾の発芽率が上昇し、一方、籾重は、出穂後30日前後まで増加し、その後、一定となるので(図1)、出穂後30日を目途に収穫することで、穂発芽による品質低下を防ぐことができる。
図表1 217889-1.gif
図表2 217889-2.gif
図表3 217889-3.gif
カテゴリ いもち病 加工 機能性成分 消費拡大 新品種 機能性食品 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる