晩生、多収水稲新品種候補「伊那28号」

タイトル 晩生、多収水稲新品種候補「伊那28号」
担当機関 長野農事試
研究期間 1994~2006
研究担当者 久保田基成
後藤和美
高松光生
斎藤稔
小林勉
新井利直
村松幸夫
発行年度 2006
要約 水稲「伊那28号」は、熟期が晩生で、耐倒伏性が高く、いもち病に強い。良食味で、黒すじの発生による玄米品質の低下が少ない。
キーワード 水稲、伊那28号、いもち病、良食味、玄米品質
背景・ねらい 長野県の奨励品種中、最も晩生の「秋晴」は昭和40年の奨励品種採用以来一貫して下伊那地方を中心に作り続けられており、平成17年の栽培面積は560haである。この「秋晴」作付け地帯の生産者及び流通関係者より、近年の良食味化指向の中で、新たに自県育成による長野県ブランドの新品種導入が求められた。さらに「秋晴」では割れ籾による玄米の品質劣化も報告されるようになった。これらのことから「秋晴」の特性を改善した「伊那28号」を導入し、県産ブランドの晩生品種として生産振興を図る。

成果の内容・特徴 「伊那28号」は「秋晴」と比較して次の特徴がある(表1)
1.
「伊那28号」は「いなひかり」を母に、「愛知92号」(祭り晴)を父とする交配の雑種後代から選抜された系統である。
2.
出穂期及び成熟期は「秋晴」とほぼ同じ晩生。稈長はやや短く、耐倒伏性に優れる。収量は「秋晴」に対して3%高い(表1)。
3.
「秋晴」作付け地帯で収穫された「伊那28号」の食味は良好である(表1)。
4.
玄米の外観品質“中上”~“上下”で「秋晴」と同等で良好。割れ籾による黒すじの発生は「秋晴」より少ない(表1)。
5.
穂いもち抵抗性は「秋晴」の“やや強”に対して“強”、白葉枯病は「秋晴」の“弱”に対し“やや弱”であり、「秋晴」より耐病性はやや優る(表1)。

成果の活用面・留意点 1.
晩生の多収、良食味品種として、南信地方の標高600m以下を中心に普及。普及見込み面積は560ha(平成23年度見込み)。
2.
白葉枯病耐性は充分ではないので発生には留意する。

図表1 218429-1.jpg
図表2 218429-2.gif
カテゴリ いもち病 新品種 水稲 多収良食味 抵抗性 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる