茨城県で発生するメロンつる割病菌3レースに耐病性を有する台木品種

タイトル 茨城県で発生するメロンつる割病菌3レースに耐病性を有する台木品種
担当機関 茨城農総セ園研
研究期間 2003~2007
研究担当者 小河原孝司
金子賢一
半田智一
冨田恭範
佐久間文雄
発行年度 2007
要約 茨城県で発生するメロンつる割病菌レース1、レース1,2wおよびレース1,2yに対して、台木品種「ワンツーアタック」、「タイトガード」および「UA-902」は実用的な耐病性を有する。いずれの品種も接ぎ木栽培における果重と糖度が自根栽培と同等で、半促成メロンへの適用性が高い。
キーワード メロンつる割病、レース、耐病性、台木品種、半促成メロン
背景・ねらい 国内のメロン産地において、従来の抵抗性品種を侵すメロンつる割病の発生が報告されている。近年、茨城県内のメロン産地において発生するメロンつる割病菌は、レース1、レース1,2wおよびレース1,2yの3レースであるが、レース1,2wは本県のみの発生であり、また、レース1およびレース1,2yは他県で発生する同レースとは類縁性が異なることが明らかとなっている。そこで、本県で発生するこれらレースに対して有効な台木品種を選定し、接ぎ木栽培を用いた防除技術を開発する。

成果の内容・特徴 1.
本県で発生するレース1に対して、台木品種「ワンツーアタック」、「タイトガード」および「UA-902」は発病せず(表1)、レース1,2wに対しても強い耐病性を有する(表1)。
2.
本県で発生するレース1,2yに対して台木品種「ワンツーアタック」、「タイトガード」および「UA-902」は、メロン品種「アンデス」に比べ発病度が低く(表1)、また、本レースの汚染圃場において実用的な耐病性を有する(表2)。ただし、病原菌の汚染程度が高い場合、発病度が高まる(表2)。
3.
台木品種「ワンツーアタック」、「タイトガード」および「UA-902」を用いた半促成メロンの接ぎ木栽培において、2006年6月収穫のメロン品種「クインシー」で「ワンツーアタック」と「タイトガード」の果重が自根栽培のそれより大きい以外は、メロン品種の果重と糖度が自根栽培と同等である(図1)。

成果の活用面・留意点 1.
「ワンツーアタック」、「タイトガード」および「UA-902」は、従来、他県で発生しているレース1およびレース1,2yに対しても耐病性を有する台木品種である。
2.
挿し接ぎを行う場合の台木品種の播種のタイミングは、穂木品種播種に比べて「タイトガード」で4~6日前、「ワンツーアタック」で9~11日前、「UA-902」で7~9日前である。
3.
汚染圃場では必ず土壌消毒を実施し、菌密度を低下させたうえで接ぎ木栽培を行う。
4.
いずれの台木品種を用いる場合も、接ぎ木栽培における施肥量は自根栽培と同程度を目安とする。

図表1 218713-1.gif
図表2 218713-2.gif
カテゴリ 病害虫 施肥 台木 接ぎ木 抵抗性品種 土壌消毒 播種 品種 防除 メロン

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる