コシヒカリ新潟BLの混植における穂いもち発病抑制要因

タイトル コシヒカリ新潟BLの混植における穂いもち発病抑制要因
担当機関 新潟農総研
研究期間 2002~2004
研究担当者 堀 武志
黒田智久
石川浩司
発行年度 2007
要約 コシヒカリ新潟BLの混植における穂いもち発病抑制には、葉いもち病斑数の減少、上位葉への分布率の低下、非親和性菌による穂いもち発病の減少が関与する。また、非親和性菌による穂いもち被害籾率は、コシヒカリ新潟BLにおいてササニシキBLより低い。
背景・ねらい コシヒカリ新潟BLの混植栽培では、穂いもちにおいても葉いもちと同等の発病抑制効果が確認されている。他品種の同質遺伝子系統における発病抑制効果は、葉いもちでは顕著であるが穂いもちでは葉いもちほどの効果は無いとする報告もある。そこで、コシヒカリ新潟BLの混植による穂いもち発病抑制要因を明らかにし、防除対策の策定に資する。

成果の内容・特徴 1.
罹病性系統と抵抗性系統を混植した場合、抵抗性系統の割合が増加すると株当たり葉いもち病斑数が減少する(図1)。
2.
罹病性系統と抵抗性系統の混植では、上位葉に葉いもち病斑が分布する割合が低い(図2)。
3.
8系統のコシヒカリ新潟BLに非親和性菌を接種すると、すべての系統が発病するが、被害籾率はコシヒカリに親和性菌を接種した場合に比べ低い。非親和性菌による被害籾率には系統間で差があり、BL3号とBL4号で高く、他の6系統では低い。(図3)。
4.
コシヒカリ新潟BLの非親和性菌接種による穂いもちの被害籾率は、ササニシキBLより低い。(図4)。

成果の活用面・留意点 1.
抵抗性系統の混植比率に対する穂いもちの発病抑制程度の違いは、平成14年度関東東海北陸農業研究成果情報「イネいもち病抵抗性同質遺伝子系統(コシヒカリ新潟BL)の混植による発病抑制効果」を参照する。
2.
コシヒカリ新潟BLにおける穂いもち発病程度を推定するための基礎資料として活用できる。

図表1 218753-1.gif
図表2 218753-2.gif
図表3 218753-3.gif
図表4 218753-4.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 抵抗性 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる