タイトル |
遺伝子導入による萎黄病抵抗性イチゴ育種素材の作出法 |
担当機関 |
奈良県農技セ |
研究期間 |
1999~2001 |
研究担当者 |
浅尾浩史
都築正男
西崎仁博
西澤洋子(農業生物資源研究所)
新名惇彦(奈良先端大)
|
発行年度 |
2001 |
要約 |
prxC2(西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ遺伝子)あるいはRCC2(イネ由来キチナーゼ遺伝子)をアグロバクテリウム法でイチゴ「アスカルビー」へ導入した個体を、イチゴ萎黄病菌汚染土壌で検定することによって、病害抵抗性個体を選抜できる。
|
キーワード |
prxC2、RCC2、イチゴ、萎黄病、抵抗性個体
|
背景・ねらい |
イチゴ新品種「アスカルビー」は良味・高品質で市場から高い評価を受けているが、萎黄病等の病害によって、栽培農家の経営を圧迫している。耐病性イチゴ品種の開発が望まれており、萎黄病抵抗性品種を利用できれば、育苗から本圃での栽培までの汚染による打撃が回避できる。そこで、アグロバクテリウム法によって、イチゴ「アスカルビー」に有用遺伝子を導入して、萎黄病抵抗性個体を選抜・育成する。
|
成果の内容・特徴 |
- 導入には、CaMV35S-prxC2遺伝子(西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼ遺伝子)、EN4-RCC2遺伝子(イネ由来キチナーゼ遺伝子)を組み込んだバイナリーベクター(pBI121)を持つアグロバクテリウムを用いる。「アスカルビー」の無菌培養植物の葉と葉柄組織に感染させ、2日間共存培養後、選択培地で選抜する。選択はショ糖3%、BA2mg/L、2,4-D 0.2 mg/Lを加えたMS培地(寒天0.8%)、再分化は2,4-D 0.2 mg/Lを除いた培地、発根はホルモン無添加のMS培地で、それぞれカナマイシン50mg/L、カルベニシリン100 mg/Lを添加する。
- 表1に示すとおり、prxC2導入個体は154個体(7.0%)、RCC2導入個体は56個体(3.6%)得られており、遺伝子の導入はPCRによって確認している。
- 隔離温室で生育させた形質転換「アスカルビー」を、菌密度が50,000cfu/g乾土の萎黄病菌の汚染土壌に2001年9月2日に定植した後、11月29日に発病程度を調査すると、prxC2導入個体では5個体(783、785-1、785-2、819-1、819-2)、RCC2導入個体では1個体(341)が発病せず抵抗性を示す(表2、表3)。
- prxC2あるいはRCC2の導入は萎黄病抵抗性個体の作出に有効である。
|
成果の活用面・留意点 |
- 萎黄病抵抗性の検定を繰り返し行い、安定的に抵抗性を獲得した個体を選抜する必要がある。
- 遺伝子導入の手法を用いているので、安全性評価試験を行う必要がある。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
カテゴリ |
萎黄病
育種
育苗
いちご
経営管理
栽培技術
新品種
抵抗性
抵抗性品種
病害抵抗性
品種
わさび
|