黒大豆ガラ大量施用による水稲の基肥省略

タイトル 黒大豆ガラ大量施用による水稲の基肥省略
担当機関 兵庫中央農技セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 吉倉惇一郎
桑名健夫
三好昭宏
小河 甲
発行年度 2001
要約 黒大豆ガラを冬季に大量に鋤き込んだ水田では、水稲に対して、黒大豆ガラから初期の肥効が期待できるため、基肥を省き分げつ期以降に施肥することにより生育調節が容易になる。農産資源を有効に循環利用すると同時に施肥量を低減することができる。
キーワード 黒大豆ガラ、大量施用、水稲、初期肥効、基肥省略
背景・ねらい 兵庫県下では、転作作物として黒大豆「丹波黒」の作付けが推進されているが、大規模な共同乾燥収穫調整施設では、大量に排出される豆ガラの処理に苦慮している。そこで、豆ガラを大量に水田へ還元した場合の水稲に対する施肥方法を実証する。
成果の内容・特徴
  1. 共同施設で乾燥され、スレッシャ-で脱粒細断後の黒大豆ガラ(莢と茎の両方を含む)は、窒素とカリを多く含む。現物1トンを施用することにより、窒素は約10kg、カリは20kg以上を供給できる。また、莢と茎とは形態は異なるものの無機組成では大差は認められない(表1)。
  2. 冬季に黒大豆ガラを鋤き込んだほ場において、無施肥で水稲を作付けすると、初期生育は旺盛となるが、後半に肥切れを起こし減収を招く。黒大豆ガラ施用量が多ければ、成熟期における全重、わら重および窒素吸収量は施肥区を上回るものの、精玄米重では、施肥区には及ばず、外観品質も低下する。窒素吸収経過の収量に及ぼす効率の悪さがうかがわれる(表2)。
  3. 黒大豆ガラを大量施用したほ場では、基肥を施用せず適量の追肥を行うと慣行栽培より高い収量が得られる。その原因として、分げつ肥施用による穂数確保の影響が大きく、黒大豆ガラ施用量の影響は比較的小さい。しかし、黒大豆ガラ施用と追肥を併用施用すれば、標肥区と比較して、10a当たりの窒素吸収量は増加し、玄米の品質(外観、窒素濃度)は低下する傾向が認められる。また、黒大豆ガラ連用ほ場では、連用効果が認められ、水稲生育はさらに旺盛となる(表3)。
  4. 以上、黒大豆ガラを大量に施用した水田では、基肥は差し控えてその後の追肥で生育を調節することが望ましい。黒大豆ガラの施用量が10a当たり1~2t程度であれば、分げつ肥窒素を10a当たり2~4.5kg施用し、穂肥により生育調節をすることができる。多収を目指さず玄米の品質面を考慮すれば、穂肥も少量施用が望ましい。穂数は減少するものの、分げつ肥も省略して穂肥のみを施用する栽培も有望と考えられる。黒大豆ガラ連用ほ場では、単用ほ場以上に減肥することができる。
成果の活用面・留意点
  1. 本技術は、水稲を単作するかん排水が自由な乾田~半湿田において、中早生種を普通期栽培する場合に適用できる。水管理は浅水、間断かん水を心がける。
  2. 乾燥した黒大豆ガラは、かさの割りには軽量である。一面に敷き詰め、真上から観察し、土壌が見える割合でおおよその10a当たりの施用量が判定できる。50%程度-0.5t、10%程度-1t、ごくわずか-1.5t、まったく見えない-2.0t。
図表1 219110-1.jpg
図表2 219110-2.jpg
図表3 219110-3.jpg
カテゴリ 乾燥 水田 水稲 施肥 大豆 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる