タイトル | 肉用繁殖牛のクリ園放牧による園地保全と低コスト子牛生産 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 1998~2002 |
研究担当者 |
小山信明 千田雅之 谷本保幸 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 肉用繁殖牛の冬季分娩・夏季クリ園放牧は、クリ園の下草管理や獣害回避の効果があり、クリ栽培では所得を7千円/10aから37千円/10aへと改善するとともに、子牛生産のコストを約23万円/頭まで低減し、クリ園の土地純収益も-20千円/10aから+19千円/10aへと大きく向上する。 |
背景・ねらい | 中山間地のクリ園では、栽培農家の高齢化に伴う下草管理の困難や野生獣害の多発により、営農の持続が困難になっている。そこで、肉用繁殖牛の夏季クリ園放牧を行う保全管理組織を核とする、クリ栽培と肉用子牛生産の運営管理要件を明らかにする。また、放牧導入によるクリ園下草管理の省力化と獣害回避効果、子牛生産の省力・低コスト化を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. クリ園の保全管理を核とする、繁殖牛のクリ園放牧と子牛生産が成立するためには、(1)クリ栽培農家との放牧条件などの協議、(2)既存畜産農家との子牛育成など預託管理条件の協議、(3)繁殖牛の放牧馴致と移動技術、(4)電気牧柵によるクリ幼木の保護、(5)補助飼料給与によるクリ収穫時の盗食防止等が必要である(図1)。 2. クリ栽培では、5月中旬から11月中旬の放牧により、年3回の下草除草作業(10a当たり約15時間)が解消し、獣害が回避されて、クリの収穫量が回復する(図2)。 3. 肉用子牛生産では、舎飼時の預託料金を400円/日頭とすると、10月~3月に分娩させ、除草の必要な時期(5月、7月、9月)や獣害回避が必要な収穫時期(9月~10月)に放牧し、クリ栽培側から補填を得ることができれば、約23万円の子牛生産コスト(全国平均43万円)が実現可能である(図3)。 4. 繁殖牛の冬季分娩・夏季クリ園放牧を導入した、クリ栽培と子牛生産の複合営農は、クリ単一経営と比べて、農作業労務の軽減と所得の増加がはかられ収益性を高めるとともに、クリ園地の土地純収益を向上させる(表1)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 施肥量が少なく樹高の高いクリ園の管理、及び肉用子牛生産の拡充に有効である。 2. 殺虫剤等の農薬の使用直後の放牧は避ける。 3. 放牧頭数はクリ園1ha当たり1~2頭(180日間放牧)とする。 4. 獣害回避を確実にするには、野生獣の行動を熟知する必要がある。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 くり 経営管理 コスト 省力化 除草 施肥 中山間地域 低コスト 農薬 繁殖性改善 |