裸麦「マンネンボシ」のドリル播栽培における播種適期と施肥法

タイトル 裸麦「マンネンボシ」のドリル播栽培における播種適期と施肥法
担当機関 愛媛農試
研究期間 1999~2002
研究担当者 日野恭子
木村浩
発行年度 2002
要約 裸麦「マンネンボシ」の播種適期は、「イチバンボシ」より5日程度早い11月10日頃から「イチバンボシ」と同じ11月25日頃までである。また、倒伏に強い特性をもつため、ドリル播栽培では、中間追肥を組み入れた施肥体系により穂数が確保でき、増収となる。
キーワード 裸麦、マンネンボシ、施肥量、播種適期
背景・ねらい 愛媛県では、裸麦の奨励品種として品質が良好で、耐倒伏性が強く、多収品種である「マンネンボシ」を採用し、普及を図っている。そこで、「マンネンボシ」の播種適期と施肥法を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
早播きすると、「イチバンボシ」は千粒重が小さく、2.4mm以上の粒の割合が少なくなるが、「マンネンボシ」はその変動が少ない(図1、2)。したがって、播種適期は「イチバンボシ」より5日程度早い11月10日頃からである。
2.
「マンネンボシ」は晩播きすると、「イチバンボシ」と同様、収量が低下する(図1)。したがって、播種適期は「イチバンボシ」と同様の11月25日頃までである。
3.
「イチバンボシ」は、中間追肥により倒伏を助長する場合があるが、「マンネンボシ」は倒伏に強く、穂数を増やし収量を増加させる上からも、ドリル播栽培では中間追肥を組み入れた施肥体系(基肥7、中間追肥2、穂肥3(Nkg/10a))が適当である(図3、4)。
成果の活用面・留意点 1.
播種適期の播種量は10a当たり8kgとする。
図表1 219337-1.gif
図表2 219337-2.gif
図表3 219337-3.gif
図表4 219337-4.gif
カテゴリ 施肥 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる