紫黒米「むらさきの舞」色素の特性評価

タイトル 紫黒米「むらさきの舞」色素の特性評価
担当機関 兵庫農総セ
研究期間 2001~2004
研究担当者 小河拓也博
発行年度 2002
要約 「むらさきの舞」のアントシアニン色素の主成分はcyanidin-3-glucosideであり、60%程度のエタノールでよく抽出される。5℃以下であれば6か月以上の保存が可能である。
キーワード 紫黒米、アントシアニン、cyanidin-3-glucoside、60%エタノール
背景・ねらい 兵庫県では農林水産技術総合センター酒米試験地で紫黒米品種「むらさきの舞」を育成した。紫黒米の色素の主成分はアントシアニンであり、高い抗酸化性が知られている。「むらさきの舞」は紫黒米品種中でもアントシアニン色素を多く含む品種であり、加工食品としての利用が期待されている。そのためには紫黒米色素の特性を把握し、その特徴に応じた利用法を開発する必要がある。そこで、「むらさきの舞」のアントシアニン色素の特性を調査する。
成果の内容・特徴 1.
「むらさきの舞」玄米より抽出したアントシアニンの主成分はcyanidin-3-glucosideであり、他の成分は極めて少ない(図1)。
2.
色素の抽出効率はpHが低いほどよく、pH3.0の抽出液(McIlvaine緩衝液)はpH4.0の3倍程度の効率がある。また、エタノール抽出(pH3.5)においては濃度60%の抽出効率が良い(図2)。
3.
色素抽出液(エタノール60%:pH3.5)はFe、Sn、Alイオン等の金属イオンの存在によって色調に変化が起こり、イオンの種類、濃度、時間の経過によってその変化の様相が異なる(表1)。
4.
色素抽出液(エタノール60%、pH3.5)の加熱における変化は比較的小さく、1時間加熱における色素の残存率は60℃で97%、80℃で95%、100℃で90%である。また、エタノール色素抽出液の低温での貯蔵では色素の退色は小さいが、30℃、2か月では30%程度まで低下する(図3)。
成果の活用面・留意点 1.
玄米中での色調及び色価は安定しており、30℃・12か月貯蔵後でも貯蔵前と比較し変化はみられず、一年を通して供給が可能である。
2.
色素の抽出は60%アルコールで行うと効率がよい。
3.
抽出後の色素は退色しやすいため、抽出後は低温保存が必要である。
図表1 219419-1.gif
図表2 219419-2.gif
図表3 219419-3.gif
図表4 219419-4.gif
カテゴリ 加工 酒造好適米 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる