バラ養液土耕栽培土壌における硝酸態窒素蓄積量

タイトル バラ養液土耕栽培土壌における硝酸態窒素蓄積量
担当機関 岡山農総セ
研究期間 2000~2002
研究担当者 谷義夫
久山弘巳
赤井直彦
鷲尾建紀
高津あさ美
石橋英二
発行年度 2004
要約 バラ養液土耕栽培において、圃場外へ排出される硝酸態窒素量は慣行土耕栽培に比べ少ないが、土壌中に多量の硝酸態窒素が蓄積する。
キーワード バラ、養液土耕、硝酸態窒素
背景・ねらい 養液土耕栽培は、作土層の作物体根圏に肥料と水分の保持層を形成させることによって施肥の効率化が図れるが、施用された肥料の環境へ及ぼす影響は不明である。そこで、干拓地のバラ産地に導入された養液土耕栽培について、硝酸態窒素の圃場外への排出量と土壌中の残存量を把握することにより、硝酸態窒素の動態を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 畦上面からの深さ約80cmに設置された暗きょから、圃場外へ排出された硝酸態窒素量は、養液土耕栽培圃場で0.9~4.0kg/10a/年、慣行土耕栽培圃場で11.3~19.0kg/10a/年と概算され、養液土耕栽培は慣行土耕栽培に比べ非常に少ない(図1)。
  2. 平成15年4月に、株からの距離別、深さ別に土壌中の硝酸態窒素濃度を調査した(図2)。その結果、養液土耕栽培圃場における土壌中の硝酸態窒素量は、株から畦間方向へ離れた上層部分ほど多く、どの位置でも慣行土耕栽培圃場に比べ多い傾向がみられる(図3)。
  3. 養液土耕栽培の潅水量は、平成13年が約124万L/10a/年、平成14年が約152万L/10a/年である(慣行土耕栽培は両年とも未調査)。平成15年4月の両栽培圃場の土壌水分は概ね10~40%の範囲に分布し、各栽培法ごとに採土位置間での差は大きかったが、栽培法の違いによる差はほとんどなかった。このため、本成果は、潅水量の大きな差のない条件での調査結果であると考えられる。
  4. 畦上面から深さ0~80cmの土壌中に存在する硝酸態窒素量は、養液土耕栽培圃場が75.3kg/10a、慣行土耕栽培圃場が17.3kg/10aと推定される(表1)。

成果の活用面・留意点
  1. 本成果は、笠岡湾干拓地の強粘質細粒質グライ化灰色低地土における調査結果である。
  2. バラ養液土耕栽培において、県内の他地域や農業試験場北部支場における調査でも、土壌中に硝酸態窒素が蓄積する状況が認められる。
  3. バラ養液土耕栽培において、圃場外へ排出される硝酸態窒素量は慣行土耕栽培に比べ少ないが、年間窒素施用量以上の硝酸態窒素が土壌中に蓄積していることから、施肥量の削減が今後の課題である。

図表1 219825-1.jpg
図表2 219825-2.jpg
図表3 219825-3.jpg
図表4 219825-4.jpg
カテゴリ 肥料 施肥 ばら

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる