タイトル |
過剰な養分が蓄積した施設に養液土耕を導入したアスパラガスの養液管理技術 |
担当機関 |
愛媛農試 |
研究期間 |
2001~2004 |
研究担当者 |
戸井康雄
安藤禎子
才木康義
大森誉紀
|
発行年度 |
2004 |
要約 |
土壌中にリン酸や塩基類が過剰に蓄積されているアスパラガス栽培施設に養液土耕を導入する場合、窒素のみの施用で慣行を上回る収量を得ることができる。
|
キーワード |
アスパラガス、養液土耕栽培、西南暖地、雨よけ半促成長期どり栽培
|
背景・ねらい |
アスパラガスの雨よけ半促成長期どり栽培においては、増収のため多肥栽培が行われる傾向があり、土壌中に過剰な養分が蓄積している事例が多い。 そこで、このような施設へ栽培途中から養液土耕栽培を導入した場合の肥培管理技術を検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 栽培途中から養液土耕システムを導入する場合、冬季の施肥開始前に土壌分析を実施し、土壌中にリン酸や塩基類が過剰に蓄積している場合は、施肥は窒素のみで良い。
- 給液のためのチューブには均一な灌水が可能な点滴チューブを用い、一うね当たり2本配置する。
- 肥培管理には硝安を使用し、連日灌水同時施肥を行う。給液量は土壌水分(深さ30cm)がpF1.5~2.0となるよう時期ごとに設定し、施肥量と1日当たりの給液量により希釈倍率を月ごとに調整する(本試験における給液量は、4~6月は1リットル/株/日、7~9月は2リットル/株/日、10~12月は1リットル/株/日である)。
- 窒素のみの施用でも養液土耕を用いることにより、ほぼ全期を通じて土耕栽培よりも収量が高く、約2.7t/10aの総収量が得ることができる(表2、図1)。
- 土壌中のリン酸や塩基類は有効に利用され、新たに施用する必要はない(表3)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 本試験における主な耕種概要は、うね幅135cm、株間30cm、1条植え、立茎本数3本/株、給液量(7~9月):2リットル/株/日、(4~6月、10~12月):1リットル/株/日である。
- 土壌溶液中の硝酸イオン濃度は、測定は可能であるが不安定であること、また若芽の硝酸イオン濃度の簡易、迅速な測定は困難であることから、リアルタイム栄養診断はできない。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
図表3 |
|
図表4 |
|
カテゴリ |
アスパラガス
栄養診断
管理技術
施肥
肥培管理
|