複合性フェロモン剤を用いたアズキのチョウ目害虫の防除

タイトル 複合性フェロモン剤を用いたアズキのチョウ目害虫の防除
担当機関 兵庫農総セ
研究期間 2005~2006
研究担当者 二井清友
長田靖之
八瀬順也
発行年度 2006
要約 アズキほ場に複合性フェロモン剤を処理すると、ハスモンヨトウの未交尾率及び雄の誘引阻害率は ともにほぼ100%を示し、高い防除効果が認められる。また、オオタバコガ、タマナヤガ、 シロイチモジヨトウに対しても比較的高い誘引阻害が認められる。しかし、カブラヤガに対する効果は 認められない。
キーワード 複合性フェロモン剤、交信撹乱、チョウ目害虫、アズキ
背景・ねらい 近年、アズキ栽培において幼苗期に茎を食害するタマナヤガ、カブラヤガ、開花前後に茎葉・莢を 食害するハスモンヨトウ、オオタバコガ、シロイチモジヨトウなど、チョウ目害虫による被害が増加し 収量低下の大きな要因になっている。そこで複数の性フェロモンを含有し、数種類のチョウ目成虫に 対して交信撹乱効果のある複合性フェロモン剤(商品名:コンフューザーV)を利用し、アズキの チョウ目害虫に対する防除技術を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 処理区と無処理区にそれぞれ5種類の発生予察用フェロモントラップを設置し、雄成虫の誘引状況を 調査すると、その誘引阻害率はハスモンヨトウではほぼ100%と非常に高く、オオタバコガも50%前後と 高い。タマナヤガ、シロイチモジヨトウは多発時には誘引 阻害効果は高い傾向がみられるが、 カブラヤガに対しては認められない(表1)。
  2. ハスモンヨトウのつなぎ雌を用いた未交尾率調査では、無処理区の36.8%に対し処理区では 100%となり、高い交尾阻害効果が認められる(表2)。
  3. 圃場におけるハスモンヨトウの発生及び被害は卵塊、白変葉、幼虫数ともに処理区では無処理区の 約1/4以下と少なく、高い防除効果が認められる(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. 複合性フェロモン剤が豆類(種実)で登録のある対象害虫はハスモンヨトウと シロイチモジヨトウのみである。
  2. 交尾した雌が周辺圃場から飛来侵入するのを防ぐため、設置面積は10ha以上の面積が 必要とされるが、周辺の環境条件が好適であれば今回のように7ha程度でも効果は期待できる。
  3. 効果持続期間は約3か月なので、被害が発生する時期に合わせて複合性フェロモン剤を設置する。
  4. 幼苗期の加害種であるカブラヤガや子実害虫のカメムシ類等には効果がないので、発生を認めた 場合は他の対策を講じる。
図表1 220339-1.jpg
図表2 220339-2.jpg
図表3 220339-3.jpg
カテゴリ 病害虫 あずき 害虫 カメムシ 性フェロモン フェロモン 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる