カセット方式イグサ機械移植における生産安定のための植付茎数及び株間

タイトル カセット方式イグサ機械移植における生産安定のための植付茎数及び株間
担当機関 熊本県農業研究センター
研究期間 1997~1997
研究担当者 岡村康博
橋本充
西田伸介
湯野康博
木下猛夫
発行年度 1998
要約 イグサ機械移植における植付時の株間及び1株当たり植付茎数の違いは、収量に影響する。植付時の適切な株間は、早刈栽培では16~18cmが望ましい。また、適切な植付茎数は、早刈栽培では大株(15~20本)が望ましい。
背景・ねらい 機械移植栽培イグサは、慣行手植栽培に比べ植付時の損傷等による初期生育の遅れから、収量、品質が劣る傾向にある。また、植付時の株の植付茎数及び株間の違いは、植付精度、生育及び苗使用量に対して影響が大きいと考えられる。そこで、イグサ機械移植における生産安定のため、植付時の苗の植付茎数及び栽植密度を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 株当たりの植付茎数を少なくすると、作期の違いにかかわらず、正常株率が低下する。正常株率95%以上を確保するためには、株当たりの植付茎数は15本(合わせ株を含む)以上が望ましい(図1)。
  2. イグサ機械移植栽培の生産安定のための適切な株間は、早刈栽培では16~18cmが望ましい(図2・図3)。
  3. 適切な植付茎数は、早刈栽培では大株(15~20本)が望ましい(図4・図5)。
成果の活用面・留意点
  1. 機械移植栽培では、手植栽培に比べ、大きい株を植付けるので、苗床面積は慣行の2~3倍を確保する。
  2. 品種として、早刈栽培で「くまがわ」、普通刈栽培で「岡山3号」を供試して得た成果である。
  3. イグサ機械移植栽培における植付時の苗の植付茎数及び株間設定の参考として活用する。
  4. イグサ機械移植栽培基準改訂の参考として活用する。
図表1 220772-1.gif
図表2 220772-2.gif
図表3 220772-3.gif
図表4 220772-4.gif
図表5 220772-5.gif
カテゴリ いぐさ 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる