冬期の加温による施設パパイア「サンライズ」の増収と品質向上

タイトル 冬期の加温による施設パパイア「サンライズ」の増収と品質向上
担当機関 沖縄県農業試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者 恩田聡
玉城盛俊
砂川喜信
発行年度 1998
要約 施設栽培パパイアは、12月~3月の4カ月間、加温(最低温度を摂氏23度設定)を行うことにより、加温期間中の収穫果実数が増加する。さらに、4~5月の低糖度期間でも糖度14%以上に維持できる。沖縄県農業試験場・宮古支場・園芸研究室
背景・ねらい パパイアを周年栽培する上で、冬期間(1~3月)の収穫果実数の減少と4~5月における果実の低糖度が問題となる。これらは冬期間の低温が原因であることが分かってきた。そこで、低温時(12~3月)に加温することによって、これらの問題の解決を図る。
成果の内容・特徴
  1. パパイアは、12月~3月に加温することにより登熟日数が無加温区と比較して、約20~25日短くなる(図2)ため、収穫果実数が増加する(図3)。
  2. 沖縄県のパパイヤの出荷基準は糖度(ブリックス)13%以上であるが、12月~3月に加温することにより、4~5月においても、収穫果実の糖度は14%以上となる(図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 加温期間中、晴天時にはハウス内の温度の過度の上昇を防ぐため、こまめに側窓の開閉を行う必要がある(ハウス内温度が摂氏40度以上で推移すると、花粉発芽率が低下し、小果実となる)。
図表1 220867-1.gif
図表2 220867-2.gif
図表3 220867-3.gif
図表4 220867-4.gif
カテゴリ 施設栽培 出荷調整 パパイヤ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる