クロルピクリンくん蒸剤のジャガイモ植付け同時処理によるジャガイモそうか病の防除

タイトル クロルピクリンくん蒸剤のジャガイモ植付け同時処理によるジャガイモそうか病の防除
担当機関 長崎県総合農林試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者 永松良弘(三井東圧農薬)
迎田幸博(長崎総農林試)
高橋克典
菅康弘
仲川晃生
発行年度 1998
要約 ジャガイモそうか病は、低濃度のクロルピクリンくん蒸剤テープ状製剤を使い、ジャガイモの植付け時に同時処理後、ポリフィルムで被覆することで、慣行の1/10量(3L/10a)で効果的に防除できる。長崎県総合農林試験場・愛野馬鈴薯支場・環境科
背景・ねらい 省農薬環境保全型に立脚したジャガイモ生産方式を確立するため、種いもとして休眠中のいもを使い、少量のクロルピクリン剤を植付け時に処理後、直ちにポリフィルムにより被覆することで、クロルピクリン剤処理の安全性の向上を図ると共に、現行春作マルチ体系へ即座に利用できるそうか病防除法の開発を目的とする。
成果の内容・特徴
  1. クロルピクリン剤を効率的に少量処理するため、テープ状製剤(三井東圧農薬試作)を利用した。テープ状製剤は畦幅(60cm間隔)に合わせた利用を前提に、封入する薬量を調整し、低濃度のテープ状製剤を作製した。
  2. 処理方法は、低濃度のテープ状製剤をジャガイモの植え付け時に、種いもの植え条に従い上方または下方に埋設し、畦たて後直ちに被覆するものである(図1)。
  3. 同時処理によりジャガイモの出芽・生育等への影響が少なく、かつ、そうか病防除効果の高いテープ状製剤の薬量は、1997年春作および秋作にて予備試験を行った結果、最適量は常用処理量(30L/10a)の1/10量(3L/10a)であった。
  4. 休眠状態の種いもを使い、植付け時同時処理をした場合、1/10量区のそうか病防除効果、ジャガイモの出芽率および収量は,慣行クロルピクリン剤(液剤)区と同等に高い(図2)。
  5. マルチ区でのテープ状製剤の置床方法としては、種いもの上下いずれに処理しても防除効果に差はない。
成果の活用面・留意点
  1. 1/10量のテープ状製剤処理では臭気をほとんど感じないため、都市周辺部のジャガイモ産地での利用が期待される。
  2. クロルピクリン剤のテープ状製剤では、離島部への輸送は通常貨物としての扱いが可能であるため、離島部でのそうか病対策として利用できる。
  3. 秋作栽培では、種いもは休眠を終えていること、ならびに植付け時(夏季から初秋)の高温により薬害が生じる恐れがあるため、春作栽培など気温の低い時の処理とする。
  4. 土壌環境条件により防除効果に差が生じることが考えられるため、土質等の異なる条件下での試験が必要である。
  5. 実用化に当たっては、1/10常用量クロルピクリンテープ状製剤の農薬登録が必要である。
図表1 220972-1.gif
図表2 220972-2.gif
カテゴリ 病害虫 くり 土壌環境 農薬 春作 ばれいしょ 防除 輸送

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S