タイトル |
灰色かび病菌(Botrytis cinerea)によるスターチス立枯症状の発生 |
担当機関 |
宮崎県総合農業試験場 |
研究期間 |
1999~2000 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
近年、増加しているスターチスの立枯症状は灰色かび病菌(Botrytis cinerea)によって発生する。また、その発生には品種間差異が認められる。宮崎県総合農業試験場・環境部・病理科
|
背景・ねらい |
スターチスの栽培では、以前から花茎が急速にしおれ、脱水症状を呈して立枯れる障害(写真1)が発生していたが、その発生はあまり多くはなかった。しかし、近年発生が非常に多くみられ、品種によってはほとんどの株が立枯れることもあり問題となっている。そこで本障害の原因を解明し、今後の対策に役立てることを目的とする。
|
成果の内容・特徴 |
- 現地での発生には花色の違いによる差異がみられ、特にイエロー系の品種に発生が多く、次いでピンク系に発生が多い。ブルー系の品種では他の品種に比べ、発生が極めて少ない(図1)。
- 立枯症状株から分離したBotrytis属菌を接種し、現地と同様の立枯症状を再現できる(表1)。
- 病原性を確認した菌の形態を過去の報告の記載と比較した結果、今回分離された病原菌はBotrytis cinereaである(表2)。
- 以上のことから、スターチスの立枯症状は灰色かび病菌(Botrytis cinerea)によって発生する。また、その発生には品種間(花色間)による差異が認められる。
|
成果の活用面・留意点 |
- 病原菌の種が判明したことから防除薬剤の選定が可能になる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
病害虫
スターチス
品種
防除
薬剤
|