暖地向け納豆用小粒大豆新品種「すずおとめ」

タイトル 暖地向け納豆用小粒大豆新品種「すずおとめ」
担当機関 (独)農業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 1987~2001
研究担当者 松永亮一
高橋将一
小松邦彦
異儀田和典
酒井真次
羽鹿牧太
中澤芳則
発行年度 2001
要約 暖地向けに初めて育成された納豆用小粒大豆品種であり、「納豆小粒」より青立ち株の発生が少なく、最下着莢高が高いので、コンバイン収穫適性が向上している。「納豆小粒」と同様に納豆加工に適する。
キーワード 小粒大豆、青立ち、最下着莢高、コンバイン収穫適性、納豆加工
背景・ねらい 九州地方では納豆原料となる小粒大豆品種の生産がほとんどないため、域内の納豆製造業者からは納豆の原料となる小粒大豆品種の育成と普及に対する要望が強い。生態型が中間型である小粒大豆品種「納豆小粒」が暖地において栽培可能であるが、“青立ち株が発生し易い”、“最下着莢高が低い”など、コンバイン収穫適性が低いため、機械化栽培体系が進んでいる九州地方の大豆産地での普及には問題がある。そこで、「納豆小粒」のこれらの欠点を改良した暖地向け小粒大豆品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 「すずおとめ」は昭和62年に九州農業試験場(現:九州沖縄農業研究センター)で「納豆小粒」を母に「九系50(Hill/みさお)」を父として交配して得られた系統である。
  2. 成熟期は“中の晩”で生態型は“中間型”であり、普及見込み地帯は九州地域である。
  3. 「納豆小粒」より裂皮の発生が少なく、「納豆小粒」と同様に納豆加工適性に優れる。
  4. 「納豆小粒」より青立ち株の発生が少なく、最下着莢高が高いので、コンバイン収穫適性が向上している。
成果の活用面・留意点
  1. 早播き栽培は収量を大きく低下させるので、適期の播種に努めること。
  2. 立枯性病害(黒根腐病)抵抗性が高くないので、大豆連作圃場での栽培を避けるとともに、十分な排水対策を実施すること。
  3. 裂莢性が“やや難”であるので収穫期に雨が多い場合は、収穫ロスがないよう適正な水分までに低下してから収穫作業を開始すること。
  4. 平成14年3月に種苗法による品種登録(登録番号第9798号)されている。
図表1 221924-1.gif
カテゴリ 加工 加工適性 機械化 黒根腐病 栽培体系 新品種 大豆 抵抗性 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる