トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の伝染源と成り得る2種雑草

タイトル トマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)の伝染源と成り得る2種雑草
担当機関 (独)農業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 2000~2002
研究担当者 上田重文
大貫正俊(現国際セ沖縄)
花田 薫
発行年度 2001
要約 熊本県三角町のトマト黄化葉巻病発生ハウス内に自生するウシハコベ、エノキグサから、PCR検定により高頻度でTYLCVの自然感染が検出された。本ウイルスの全塩基配列をトマトから同定した長崎系統TYLCVと比較したところ、2774塩基中2773塩基(99.9 %)が一致した。
キーワード トマト黄化葉巻病、TYLCV、自然感染、ウシハコベ、エノキグサ
背景・ねらい トマト黄化葉巻病は、わが国では1996年の初発生以来拡大を続け、九州では大分、鹿児島県を除くの5県で発生が確認され大きな問題となっている。TYLCVは、シルバーリーフコナジラミによって媒介され、特にトマトの促成栽培で大きな被害を与えている。海外ではTYLCVの自然感染植物の存在が知られているが、日本ではトマト、トルコギキョウ以外の自然感染植物の報告はない。そこで、重要病害であるトマト黄化葉巻病の伝染環を解明し防除に役立てるため、自然感染植物を調査し、感染個体から検出されたウイルスを確認する。
成果の内容・特徴 1.
熊本県三角町のトマト黄化葉巻病発生ハウス内に自生するウシハコベ、エノキグサからTYLCVに特異的なPCR産物が高率に検出され、2種雑草のTYLCV感染が確認される(表1、図1)。ウイルス感染ウシハコベから採種した種子を播種した次代からは特異的なPCR産物が検出されず、ウシハコベでの種子伝搬はないと考える。
2.
同様にエノキグサにもTYLCVに感染している株が確認される(表1、図1)。
3.
セイタカアワダチソウ、カラムシ、イチジク、ムラサキカタバミ、マルバツユクサ、イヌホオズキ、ヨモギ、オランダミミナグサ、ホトケノザ、ノブドウ、コヒルガオ、イヌビユでは、今回の検定ではTYLCV感染が確認されない。
4.
ウシハコベから分離したTYLCVの全塩基配列を決定し、複数の罹病トマトから分離した長崎系統TYLCVの全塩基配列と比較した結果、2774塩基中2773塩基が一致する。
成果の活用面・留意点 1.
ウシハコベ、エノキグサの除去を徹底することが、本病害防除には有効である。
2.
さらに他の雑草等の自然感染についても調査する必要がある。
図表1 221973-1.gif
図表2 221973-2.gif
カテゴリ 病害虫 いちじく 雑草 トマト トルコギキョウ 播種 ぶどう 防除 ほおずき よもぎ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる