自走式トンネル支柱回収機

タイトル 自走式トンネル支柱回収機
担当機関 鹿児島県農業開発総合センター
研究期間 2002~2004
研究担当者
発行年度 2006
要約 本機は既存の自走式門型トンネル敷設機の走行台車に装着し、トンネルの直線支柱(ダンポール)を抜取りながら回収するものである。
キーワード 自走式、トンネル、回収機、支柱、ダンポール
背景・ねらい トンネル栽培は露地野菜を中心に各地で多く利用され、鹿児島県においてもカボチャを中心に約1,000haあるが、その敷設・回収作業については一部地域を除きほぼ全作業が人力で行われている。このようなことから、既に実用化している自走式門型走行方式のトンネル敷設機の走行台車に装着できる支柱回収機を開発する。
成果の内容・特徴
1.機械の概要
本機は畦を跨いで走行する門型走行台車に、新開発の支柱回収装置を装着して支柱を抜取りながら回収するものである。本体の門型走行台車は、既に実用化・普及が進んでいるトンネル敷設機(支柱打込み・被覆資材展張)として利用されているもので、支柱回収装置は当該門型走行台車のアタッチメントとして利用するものである(図1、図2)。
2.支柱回収原理
支柱回収方法は、回転輪中央に設けたフックで支柱を掛けベルトと回転輪(表面ゴム貼)の隙間に誘導したのちアーチ上部2カ所を上下から挟持し回転力で上方へ抜取る。抜取った支柱はガイドで後方に誘導し収納する。収納容量は支柱径により変動するが概ね100~130本である。
3.作業性能
支柱回収作業能率は0.7h/10a(1名作業)程度、人力による被覆資材回収1.9h/10aと合わせるとトンネル回収に要する全作業時間は2.6h/10a程度で、人力作業の43%程度の省力効果が見込める。また、支柱回収精度は99%以上である(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 今回開発した支柱回収装置は直線支柱(ダンポール)のみ適応する。
  2. 実用機種は畦幅やトンネルの大きさによっていくつかの型式に分かれるので、機体の大きさや適応トンネルの形状、価格など緒条件については販売元にお問い合わせ願いたい。
  3. 機体の走行路となる畦溝については幅50cm、枕地は2.5m以上必要である。
図表1 223183-1.jpg
図表2 223183-2.jpg
図表3 223183-3.jpg
カテゴリ かぼちゃ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる