小鉢生産のためのヤマアジサイの品種選定と4月出し栽培技術

タイトル 小鉢生産のためのヤマアジサイの品種選定と4月出し栽培技術
担当機関 福岡農総試花き部
研究期間 2003~2005
研究担当者
発行年度 2006
キーワード ヤマアジサイ、小鉢生産、品種、育苗、栽培夜温、緩効性肥料
背景・ねらい 福岡県における平成16年の鉢物類の生産面積は101ha、生産額は65.6億円である。しかし、単価の低下が続いており、新品目や新品種の導入および新作型の開発による収益の確保が求められている。また、品目や品種の変化が加速しており、特に需要の大きい`母の日'のための4月出し栽培において、常に新しい商品の開発と市場への提案による変化の先取りが求められている。
成果の内容・特徴
  1. ヤマアジサイは、着花形態により、主に頂芽に着花する頂芽着花型と側枝にも着花する側枝着花型に分類でき、頂芽着花型に比べて着花数の多い側枝着花型が小鉢生産に適し、7月下旬に摘心した場合、着花率が大幅に低下するため、育苗時の摘心は必要ない。`クレナイ'、`シチダンカ'、`七変化'および`深山の八重'が鉢物に適する(表1)。
  2. 品種`クレナイ'の育苗(11.2cm径底面給水鉢)では、樋式底面給水で常時湛水した場合、7月下旬に2g/鉢の緩効性肥料を施肥することで花着きが良く、枝数の多いコンパクトな苗を生産できる(表2)。
  3. 2月上旬に加温を開始した場合の栽培夜温は、`クレナイ'の場合13とすることで4月下旬出しが可能である(図1)。
  4. `クレナイ'の加温促成栽培では、緩効性肥料(マイクロロングトータル201)100日タイプを4号底面給水鉢当り4g用いることで、葉色の濃い、高品質の鉢物を生産できる(図2)。
成果の活用面・留意点
  1. シクラメンの組合せ品目におけるアジサイの新商品栽培技術として活用できる。
  2. 苗の着花を確実にするためには、樋式の底面給水栽培により育苗するなど、水切れしない管理を徹底する。また、梅雨明けから10月上旬までは寒冷紗で遮光する。
  3. 品種によって生育反応が異なるため、施肥量や加温温度は品種特性を確認してデータを活用する。

図表1 223264-1.jpg
図表2 223264-2.jpg
図表3 223264-3.jpg
図表4 223264-4.jpg
図表5 223264-5.jpg
カテゴリ 肥料 あじさい 育苗 栽培技術 シクラメン 新品種 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる