小輪系アスターの管弁発生を軽減するための夜温管理

タイトル 小輪系アスターの管弁発生を軽減するための夜温管理
担当機関 熊本農研セ
研究期間 2003~2005
研究担当者
発行年度 2006
要約 小輪系アスターの無摘心栽培では、側枝の伸長2cm程度までに夜温を10から15に上げることで、管弁の発生を軽減できる。
キーワード 小輪系アスター、管弁、小花原基形成期、夜温
背景・ねらい 小輪系アスターは、花径が小さく多花性のため添え花やアレンジに最適であり、花色が豊富で日持ちも良いことから広範囲に需要があり、周年生産が望まれている。冬期採花の作型では、舌状花が筒状の管弁になる奇形花(図1)が発生し問題となっている。そこで、管弁の発生を軽減するために適切な夜温管理を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. 舌状花に占める管弁率は、夜温10に比べて15で軽減される(図2)。
  2. 側枝の伸長2cm程度までに、夜温を15に上げることで主茎及び側枝の頂花の管弁化を軽減できる(表1、図2、図3)。
  3. 小花原基形成期以降の夜温10で、舌状花に占める管弁率が増加する(図2、図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 無摘芯栽培における調査結果である。
  2. 10と15での調査であり、10~15間の温度帯については調査を行っていない。
  3. 小輪系アスターの冬期採花作型で発生する、舌状花が筒状の管弁になる奇形花を軽減する温度管理として利用できる。

図表1 223268-1.jpg
図表2 223268-2.jpg
図表3 223268-3.jpg
図表4 223268-4.jpg
図表5 223268-5.jpg
カテゴリ アスター 温度管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる