タイトル |
法面刈幅が調節できる畦畔草刈機 |
担当機関 |
生物系特定産業技術研究推進機構 |
研究期間 |
1997~1998 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1998 |
要約 |
天端30cm程度、法面30~70cm程度の水田畦畔の雑草を、法面の幅に合わせて刈幅を調整しながら二面同時に刈り取ることのできる草刈機である。
|
背景・ねらい |
現在、畦畔の草刈は、刈払機による作業が広く行われているが、夏場の暑い時期が中心となり労働負担の大きな作業である。また、大規模経営を目指す農家にとっては、畦畔管理面積の増大が規模拡大の阻害要因になっている。そこで、法面が70cm程度までの畦畔に対して適応性が高く、高能率で、取扱いが容易な畦畔草刈機を開発する。
|
成果の内容・特徴 |
- 本機は、歩行形の畦畔草刈機である(表1、図1)。
- 走行部は、タンデム2輪式の前後両輪駆動であるため、走行時の安定性がよく、用排水溝等の乗り越えが容易である。また、前輪は、レバー操作により、0~15度の範囲で舵角調節ができることから直進性に優れている。
- 作業速度段は3段で、畦畔や草の状態に応じて適切な作業速度が選択できる。
- 二面草刈り作業の場合、畦畔上面の刈幅は30cm程度である。また、法面刈部は、レバー操作により、刈刃2軸を中心に3、4軸が回動する構造になっているため、法面幅に合わせて30~70cmの範囲(5段階)で調節することができる。
- 法面の角度は0~55度の範囲で調節が可能である。
- 平面刈りでは60~100cmの草刈りが可能であり、安定した姿勢で高能率に農道等の草刈り作業ができる。
- 刈刃は、上下2枚のロータリ刃であるため草が細断できる。
- 草刈り作業の能率は、現行の刈払機による作業の約2倍であった。また、平面刈りでも約2倍強の作業能率であった(表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 高性能農業機械実用化促進事業に移行し、市販中。
- 本機を利用することにより、①畦畔草刈り作業が高能率にできるため、大規模経営、低コスト化の阻害要因解消の一助となる、②様々な形状の畦畔及び一般農道の草刈りを高能率に行え、景観維持管理に寄与できる、③除草剤が低減できるため環境への負荷が少なくなる等の効果が期待できる。
- 作業上支障となる畦畔の障害物(石礫等)をあらかじめ除去しておく。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
病害虫
規模拡大
畦畔管理
雑草
除草剤
水田
大規模経営
低コスト
|