草食家畜の放牧が二次林伐採跡地の植生遷移に及ぼす影響

タイトル 草食家畜の放牧が二次林伐採跡地の植生遷移に及ぼす影響
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1998~1999
研究担当者 井出保行
高橋佳孝
佐藤節郎
周 進
内藤和明
齋藤誠司
発行年度 1998
要約 伐採跡地へ草食家畜を放牧することにより先駆樹種等の木本類が衰退する。糞中種子によるシバ草地構成種の侵入後6年でシバが最も優占する。樹葉中タンニンに対する畜種の採食反応の違いにより、山羊を放牧する方が牛よりも木本類の衰退とシバ草地化が早い。
背景・ねらい 二次林伐採跡地に家畜の放牧のみを繰り返すことにより植生がどう遷移するかを明らかにしようとする。同時に畜種の違いがもたらす影響を検討する。それにより放棄農林地等の放牧家畜による利用・保全技術の開発に資する。
成果の内容・特徴
    伐採跡地0.67haに日本短角種成雌牛を2頭、0.33haに山羊10数頭を各々伐採翌年から9年間、毎年春夏秋の3回放牧した。
  1. 両放牧区とも類似した初期遷移のパターンを示し、木本類、草本類、糞由来草種の順に優占化が見られる(図1)。
  2. 両区とも糞上にシバの実生が出現して以来3年間はその被度の拡がりは僅かであるが、4年目で顕在化する。その後は年毎に被度が倍加し、6年目で第1位の優占種となる(図2)。また、シバの増加とともにその随伴種であるオオチドメも増加する。外来牧草やその随伴雑草は侵入当初の初期生育はシバより優れるが、その後の被度の増加は小さい。
  3. 両区とも伐採直後は切り株からの萌芽が、次にヌルデ、クマイチゴ等の先駆樹種が出現する(図3)。ヌルデは樹葉中に採食防御物質であるタンニンの含量が当初高いため、牛は採食せず、牛区で急速に繁茂する。同様にクリもタンニン含量が高いため維持される(図4)。しか・オ、ヌルデはタンニン含量が低下する発芽6年目以降、またタンニン含量が低いクマイチゴやヤマザクラ等は当初から、牛に採食され衰退する。
  4. 山羊に対する樹葉中タンニンの防御効果は小さく、山羊区ではヌルデもよく採食され、木本類の衰退が早い(図3)。その結果、山羊区は牛区より放牧圧が低いにもかかわらず、シバ草地化は早い。
  5. 木本類、特に遷移初期に出現する先駆樹種が持つ採食防御機能の差と、それに対する放牧畜種の採食反応の差が、放牧条件下の伐採跡地の初期遷移に大きな影響を及ぼす。
成果の活用面・留意点
  1. 伐採跡地等の撹乱を受けた場所に出現する先駆樹種や木本萌芽からなる植生の放牧条件下での遷移機構の解明やシバ草地化技術の開発、また放牧家畜の嗜好性や植物の防御機構解明の参考となる。
  2. 放牧強度は各放牧回次毎に牧区内の可食葉量がなくなるまでの強放牧とする。
図表1 224939-1.JPG
図表2 224939-2.JPG
図表3 224939-3.JPG
図表4 224939-4.JPG
カテゴリ 病害虫 いちご くり 雑草 シカ 山羊

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる