スラリ作溝施用ができるサブソイラ

タイトル スラリ作溝施用ができるサブソイラ
担当機関 北海道農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 糸川信弘
新良力也
池田哲也
発行年度 1999
要約 作物の根圏環境を改善するため試作したトラクタに直装する追従式サブソイラは、耕盤破砕のみならずスラリの作溝施用にも使用できる。
背景・ねらい 大規模なフリーストール牛舎等から排出される高濃度の液状ふん尿(スラリ)は、水分調整材の不足等から堆肥化が難しい。一方、飼料生産圃場では大型機械の車輪踏圧に起因した土壌堅密化による生産性の低下が懸念されている。環境に配慮してスラリを有用に利用する視点から、土中施用による地力向上とともに、踏圧層を破砕して排水性を高め、作物の根圏環境を改善する低コストな土層改良技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 試作したトラクタに直装する2条用の追従式サブソイラ(図1)は、バキュームカをけん引し、短冊状に作溝しながらスラリを施用する。本機はシャンク前面に張り付けた幅4cmの樹脂板で土壌をかき上げながら幅約5cmの溝を作り(図2)、チゼル深27cmで1条当たり12kg/mのスラリを注入できる。
  2. バキュームカのタンデム車輪に試作したゴムクローラを装着すると(写真1)、接地圧が車輪の約1/4に減少してスラリの注入溝上を走行することが可能となる。スラリ施用作業を行いながら旋回できるので、狭い圃場での作業能率が向上する他、緩傾斜地でも施用できる。
  3. 耕盤破砕に使用する場合は、中間ウイングを有するシャンク取付けピンの位置を変えて60cmまで延長し、単独で使用する。施工条から側方約20cmの位置まで、土壌破砕による表層の排水性改善効果がある(図3)。シャンク樹脂板の幅は、地表面の露出土塊が鎮圧ローラ1行程で均平可能な4cmが適当である。
成果の活用面・留意点
  1. アルファルファの播種床準備、経年化した草地および飼料畑の土層改良に適用で きる。なお、スラリ作溝施用と耕盤破砕は交互に施工することが望ましい。
  2. スラリの施用量、土壌破砕の施工深さ、適応トラクタの選定等については土壌条 件を考慮する。
図表1 224977-1.jpg
図表2 224977-2.jpg
図表3 224977-3.jpg
図表4 224977-4.jpg
カテゴリ アルファルファ 傾斜地 低コスト 排水性 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる