所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 新良 力也 |
連絡先(電話番号) | 090-2460-0423 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000336 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2013/13_004.html http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2009/narc09-02.html |
カテゴリ | 有機農業 有機栽培 肥料 栽培技術 水稲 施肥 大豆 肥培管理 |
2021年度 水田土壌を弱アルカリ性に矯正するための転炉スラグおよび消石灰添加量を粘土含有量と炭素含有量に基づいて推定する方法
2014年度 水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2013年度 水稲作におけるリン酸減肥の基本指針
2010年度 コメヌカとオカラの湛水培養での窒素無機化特性解析と圃場での窒素放出経過の推定
2009年度 田畑輪換圃の窒素肥沃度の低下と有機物施用対策技術
2007年度 硝酸性窒素濃度の高い灌漑水を通年湛水した水田の冬期における窒素除去能
2007年度 ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉、摘莢処理の影響
2007年度 ダイズ子実の縮緬じわ発生に及ぼす切葉、摘莢処理の影響
2006年度 北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生要因と低減化技術
2005年度 静岡県牧の原台地の茶園地帯における硝酸性窒素の流出量と水田による除去可能性
2003年度 キャピラリーライシメーターによる砂地露地畑からの窒素溶脱量の推定
2003年度 小河川水質調査による集団茶園からの硝酸性窒素流出量の把握
2001年度 表層撹拌装置付グラスシーダによるアルファルファの出芽安定
2001年度 部分耕バンドシーダによる小麦刈り跡へのアルファルファの播種
2001年度 夏季の播種日の違いが翌年のアルファルファ収量に及ぼす影響
2001年度 長期湛水したアルファルファの越冬後の生育
2001年度 数種Annual Medics (1年生のMedicago属牧草)の生育比較
2020年度 土壌に含まれる交換性塩基のバランスがダイズの収量に関わる
2020年度 わが国の水田土壌における土性および粒径区分の変換方法
2020年度 水田土壌を弱アルカリ性に矯正するための転炉スラグおよび消石灰施用量の簡易推定法
2015年度 機械除草技術を中心とした「水稲有機栽培技術マニュアル」
2014年度 高精度水田用除草機と米ぬか散布を中核技術とする水稲の有機栽培体系
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2013年度 水稲作におけるリン酸減肥の基本指針
2009年度 田畑輪換圃の窒素肥沃度の低下と有機物施用対策技術
2008年度 水田における稲わらのすきこみと冬期湛水を組み合わせた水系の硝酸性窒素除去技術
2007年度 ダイズちりめんじわ発生条件の解明と石灰または微量要素施肥によるしわ粒発生率の軽減
2006年度 北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生要因と低減化技術
2006年度 砂地露地畑におけるニンジン、カボチャの灌水同時施肥栽培による窒素溶脱量の大幅な削減
2005年度 現地農家圃場における玄米中カドミウム濃度の変動範囲を簡易に推定する方法
2005年度 冬期掛け流し灌漑を行う場合の水田の硝酸性窒素除去能力の推定式
2005年度 冬期掛け流し灌漑を行う場合の水田の硝酸性窒素除去能の推定式
2003年度 集団茶園地帯から流出する硝酸性窒素の水田による除去可能性
2003年度 集団茶園地帯から流出する硝酸性窒素の水田による除去可能量
2003年度 水田を活用した集団茶園から流出する硝酸性窒素の除去
2003年度 集団茶園地帯から流出する硝酸性窒素の水田による除去可能性
2002年度 アルファルファ単播草地を利用した高品質飼料生産