タイトル | 黄色ブドウ球菌のバルク乳由来株はヒト由来株と異なる遺伝学的背景を示す |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 |
研究期間 | 2006~2006 |
研究担当者 |
関崎 勉 高松大輔 秦 英司 田中 聖 内田郁夫 |
発行年度 | 2007 |
要約 | わが国における黄色ブドウ球菌のヒト由来株とバルク乳由来株はパルスフィールドゲル電気泳動ならびに各種表現型別により相互に関連性が非常に低く、また、ロイコシジンLukM/LukF’-PV遺伝子はバルク乳由来株の優勢遺伝子型でのみ検出される。 |
キーワード | 黄色ブドウ球菌、パルスフィールドゲル電気泳動、LukM/LukF’-PV |
背景・ねらい | 黄色ブドウ球菌(SA)はヒトならびに家畜の様々な疾病の原因菌である。中でもメチシリン耐性株(MRSA)はそのほとんどが多剤耐性菌であり、病院内での蔓延が問題となっている。MRSAを含めたヒト由来SAの酪農現場への侵入が公衆衛生ならびに家畜衛生上懸念されるが、これまでヒトならびに牛乳から分離したSAの関連性は十分に解明されていない。そこでパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法による遺伝子型別、各種表現型別を実施し両者の関連性を検討するとともに、SAの毒素遺伝子保有状況、薬剤感受性を調査することにより細菌学的特性を解明する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 飼育技術 耐性菌 乳牛 薬剤 |