フィールドにおいて豚の改良を効率的に行うための育種システム

タイトル フィールドにおいて豚の改良を効率的に行うための育種システム
担当機関 畜産試験場
研究期間 2000~2000
研究担当者 古川 力
佐々木修
石井和雄
発行年度 2000
要約 フィールドにおいて複数の育種農場が共同し,能力評価の基準となる種豚の配置,集合検定場の利用,農場間の精液の交流をおこなうシステムを構築した。このシステムでは農場を越えた遺伝能力の比較が可能となり、豚の改良効率が向上する。
背景・ねらい 豚の育種は閉鎖群による系統造成とフィールドにおける種豚改良をその両輪として進められてきた。フィールドの中心である民間ブリーダの種豚は幅広い裾野を持つことと系統造成に基礎豚を供給する母体でもあることから,その遺伝的改良はわが国の豚育種の基盤として位置付けられる。近年,フィールドにおける種豚改良では農場間に種豚の交流が少なく,お互いに独立に改良がおこなわれている。育種の効率化には規模の拡大が必要であるが,農場自体の拡大はコスト面から難しく,複数の育種農場が共同で育種をおこなうことにより規模拡大を満たす必要がある。
そこでフィールドにおいて複数の育種農場が共同して豚の改良を効率的におこなう育種システムを構築する。
成果の内容・特徴 1.
表1)。
2.
表2)。
成果の活用面・留意点 1.
このシステムによりフィールドにおける種豚の改良効率が向上する。さらに,これまでの県単位の閉鎖群育種においても県域を越え共同でおこなうことにより改良効率が向上する。
2.
生体の種雄豚により交流をおこなう場合は,伝染病などの衛生面に留意する必要がある。
カテゴリ 育種 規模拡大 コスト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S