東北地方向けの大粒・多収はとむぎ新品種「はとゆたか」

タイトル 東北地方向けの大粒・多収はとむぎ新品種「はとゆたか」
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
研究期間 1988~2003
研究担当者 山守 誠
由比真美子
加藤晶子
千葉一美
奥山善直
石田正彦
遠山知子
田野崎真吾
菅原 俐
遠藤武男
柴田悖次
発行年度 2003
要約 はとむぎ「はとゆたか」は東北地方の栽培に適し、大粒で多収であり、お茶加工に優れる。成熟期は「はとじろう」より遅く、「中里在来」より早い、やや早生に属する。
キーワード ハトムギ、多収、大粒、お茶加工、東北地方向け、早生
背景・ねらい はとむぎは主にはとむぎ茶として利用され、独自に加工所を持つ生産地もあり、地域特産的作物として栽培されている。現在、はとむぎの栽培は東北地方に多く、主に早生・短稈種の「はとじろう」が栽培されているが、収量性の向上が課題となっている。そこで、東北地方に適し、成熟期が早く、多収な品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 「はとゆたか」は1988年に東北農業試験場資源作物育種研究室(盛岡試験地)において、早生・短稈のF6-22(のちの「東北1号」)を母本、多収系統の「奥羽4号」を父本として交配し、早生・多収を育種目標として、系統育種法によって選抜・固定した品種である(表1)。2003年度における世代は雑種第15代である。
  2. 殻実収量は「はとじろう」に比べ多収であり、お茶加工や焙煎粒の外観が優れる。(表1、図1)。
  3. 成熟期は「はとじろう」より4日遅く、「中里在来」より5日早い、やや早生(“中の早”)に属する。
  4. 百粒重は「はとじろう」、「中里在来」並に重く、“やや重”に属する。
  5. 草丈は「はとじろう」と同程度の短稈で、「中里在来」より短い。耐倒伏性は両品種並である。
  6. 「はとじろう」に比べて葉枯病にやや弱い。
成果の活用面・留意点
  1. 東北地方の栽培に適する。
  2. 密植により多収となるが、倒伏することがあるので留意する。
  3. 葉枯病発生時には連作を避け、発生初期に薬剤(ロブラール水和剤)散布する。
  4. 「はとじろう」等と同等に脱粒し易いので刈遅れに注意する。
  5. はとむぎは他家受精しやすく、他の品種やジュズダマと容易に交配する。したがって、品種の特性を維持するために、採種栽培においては他の品種やジュズダマから隔離して栽培する。
図表1 226517-1.png
図表2 226517-2.png
カテゴリ 育種 加工 新品種 はと麦 品種 薬剤

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる