タイトル | 早生、耐冷性で落葉抵抗性のあずき新品種「きたろまん」 |
---|---|
担当機関 | 十勝農試 |
研究期間 | 1995~2004 |
研究担当者 |
島田尚典 青山 聡 長谷川尚輝 藤田正平 村田吉平 松川 勲 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 「きたろまん」は落葉病・茎疫病(レース1)・萎凋病に対して抵抗性で、成熟期は「エリモショウズ」より早い“早の晩”である。開花期頃の低温抵抗性は“やや強”、倒伏抵抗性は“強”で、いずれも「エリモショウズ」、「きたのおとめ」より強い。 |
キーワード | アズキ、低温抵抗性、落葉病抵抗性、萎凋病抵抗性、倒伏抵抗性 |
背景・ねらい | 道東の早生、中生種栽培地帯(小豆栽培地帯区分Ⅰ-1、II-1)では、一部で早生品種の「サホロショウズ」が栽培されているが、大部分では中生の「エリモショウズ」、「きたのおとめ」が栽培されている。これは、「サホロショウズ」の収量性、耐冷性がこれら中生品種に比べて劣り、土壌病害抵抗性もないためである。このように、本来早生品種を栽培すべき地帯で中生品種を栽培していることが、冷害年における小豆の成熟を一層遅らせ、減収をを拡大する要因になっていると考えられる。このため、特に、道東では早生の耐冷、良質、多収、耐病性品種が強く要望されていた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 本系統は、北海道の道東の早生種栽培地帯(Ⅰ-1)及び道東の早生・中生種栽培地帯(II-1)、及びこれに準ずる地帯に普及する。栽培上の注意は以下の点である。
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | あずき 加工適性 新品種 耐病性品種 抵抗性 凍害 病害抵抗性 品種 輪作 |