イネ品種特性データベースとその検索システム

タイトル イネ品種特性データベースとその検索システム
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所
研究期間 2002~2005
研究担当者 芦澤武人
安東郁男
井辺時雄
岡本正弘
三浦清之
山口誠之
春原嘉弘
清水博之
太田久稔
発行年度 2005
要約  本システムは、イネの品種の育成経過、形態的特性、生態的特性、品質および食味特性をデータベース化している。このデータベースにより、品種名検索、特性情報(種苗特性)検索、作付面積の検索および系譜検索が可能である。
キーワード イネ、育種、データベース、特性情報
背景・ねらい  従来、イネの品種特性情報の入手は印刷物や電子ファイルの閲覧により行ってきたが、労力や手間がかかり、利便性に欠けていた。利便性の向上を図り、品種育成の効率化を図るためには、品種特性情報のデータベース化が不可欠である。また、品種特性情報のデータベースは、育種研究者、栽培普及担当者にとっても有用な情報になり、広く利用可能なものとなる。
成果の内容・特徴 1.
農林登録された約500品種の「新品種決定に関する参考成績書」の育成経過、形態的特性、生態的特性、品質および食味特性のデータ、種苗特性分類等を主に収録している。他に、系譜図作成のために約1万品種の交配組合せデータや作付け面積のデータも収録している。
2.
品種名検索、特性情報検索、作付面積検索、種苗特性検索が可能である。品種名検索では、系譜上にある約1万品種が検索可能である。特性情報検索では、早晩性、草型、いもち圃場抵抗性、収量、品質など各種特性について検索可能である(図1)。
3.
系譜図の表示については、日本の育成品種についてほぼ網羅し、系譜図上の各品種をクリックすることで、在来品種まで系譜をさかのぼることができる。またその品種を親とする一覧表も表示する(図2)。
4.
データベースはOracle9iで構築し、別途Webサーバーを用いて公開している。VisualBasicで作成された稲品種入出力プログラムを用いることにより、農研機構に属する各育成地からもデータベースへの入力出力が可能である。
成果の活用面・留意点 1.
作物研究所のWebサーバー(http://ineweb.narcc.affrc.go.jp/index.html)上でデータを公開している。
2.
各県で育成された品種は作付面積が多い品種のみ詳細なデータを収録し、ほとんどの品種は交配組合せデータのみ収録している。民間育成品種は交配組合せデータのみ収録している。
図表1 226619-1.jpg
図表2 226619-2.jpg
カテゴリ 育種 新品種 データベース 抵抗性 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる