安東 郁男

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター
肩書き ゲノム育種研究統括監
氏名 安東 郁男
連絡先(電話番号) 029-838-8260
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001406
URL http://researchmap.jp/Milky
カテゴリ 育種 いもち病 飼料用作物 水稲 DNAマーカー 品種 良食味

研究情報

2015年度   イネにおける4-HPPD阻害型除草剤感受性に関するQTL解析と原因遺伝子の特定

2014年度   いもち病抵抗性遺伝子Pi9を導入したコシヒカリ準同質遺伝子系統「コシヒカリ関東BL1号」の育成

2014年度   qEMF3, a novel QTL for the early-morning flowering trait from wild rice, Oryza officinalis, to mitigate heat stress damage at flowering in rice, O. sativa

2012年度   ミルキークイーンの出穂性を改変した水稲品種「ミルキーサマー」の育成

2012年度   日本水稲品種のSSRマーカー多型に基づく分類および近縁係数と遺伝的距離との関係

2012年度   縞葉枯病抵抗性を備えた中生の極良味水稲新品種「さとじまん」の育成

2012年度   複数の栽培環境におけるイネいもち病圃場抵抗性遺伝子pi21の収量性に対する影響

2012年度   日本水稲品種のSSRマーカー多型に基づく分類および近縁係数と遺伝的距離との関係

2012年度   第3染色体短腕に座乗するコシヒカリの良食味QTLのファインマッピング

2011年度   多収水稲糯品種「もちだわら」の育成

2011年度   晩植栽培に適した低アミロース米水稲品種「ミルキースター」の育成

2011年度   多収・良質・良食味の水稲新品種「あきだわら」の育成

2011年度   沖縄県における奨励品種候補低アミロース米品種「ミルキーサマー」の特性について

2010年度   飼料用米、稲発酵粗飼料及び米粉に適する多収水稲品種「モミロマン」

2010年度   Genetic analysis of the low-amylose characteristics of rice cultivars Oborozuki and Hokkai-PL9

2010年度   いもち病高度圃場抵抗性と極良食味特性を併せ持つ水稲新品種「中部125号」の育成

2009年度   稲発酵粗飼料用水稲品種「たちすがた」の育成

2009年度   ゲノム情報を利用していもち病抵抗性と極良食味特性を結合した水稲新品種「中部125号」

2009年度   水稲系統「北海287号」「北海PL9」の低アミロース性遺伝子と選抜マーカー

2009年度   コシヒカリの第3染色体短腕の良食味QTLにおけるゲノム情報を活用した置換系統群の作出

2009年度   稲発酵粗飼料向け茎葉多収型水稲品種「リーフスター」の育成

2008年度   コシヒカリと同質の遺伝的背景を持つ極早生の水稲品種「コシヒカリ関東HD1号」の育成

2008年度   水稲 「ヒノヒカリ」 のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子系統新品種 「関東 BPHI 号」

2007年度   関東BPH1号

2007年度   北海道水稲育種における低アミロース関連DNAマーカー利用の有効性

2007年度   関東HD2号

2007年度   モミロマン

2007年度   関東HD2号

2007年度   関東BPH1号

2007年度   ゆきのめぐみ

2007年度   低アミロース米新品種「ミルキープリンセス」の育成

2006年度   水稲「ヒノヒカリ」のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子新品種候補系統「関東IL2号」

2006年度   水稲「コシヒカリ」の中生同質遺伝子新品種候補系統「関東IL3号」

2006年度   北海道地域での栽培に適する巨大胚水稲新品種候補「北海299号」

2006年度   インド在来イネ品種Brizdeのいもち病に対する高度罹病性に関するQTL解析

2006年度   いもち病圃場抵抗性遺伝子 Pb1, pi21, Pi3(t) の作用力と集積効果

2006年度   コシヒカリの食味に関与するQTLのマッピング

2006年度   スポット接種による葉いもち高度圃場抵抗性イネ系統の評価

2006年度   スポット接種による葉いもち高度圃場抵抗性イネ系統の評価

2006年度   コシヒカリ関東HD1号(出願番号:20119)

2006年度   極良食味の低アミロース米品種「おぼろづき」

2006年度   関東系統の近縁係数によるイネ育成系統の分類および葉いもち,食味との関連

2005年度   さとじまん

2005年度   リーフスター

2005年度   水稲品種コシヒカリの極早生同質遺伝子系統「関東IL1号」

2005年度   イネいもち病感受性系統US-2の遺伝的背景

2005年度   去勢牛における香り米ならびに糯米品種の飼料イネサイレージの嗜好性

2005年度   水稲農林413号

2005年度   水稲農林406号

2004年度   縞葉枯病抵抗性で極良食味の中生水稲新品種候補系統「関東209号」

2004年度   コシヒカリの出穂期関連QTLの準同質遺伝子系統の作出と育種的評価

2004年度   多用途向き多収水稲糯品種「おどろきもち」

2004年度   水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性に優れた系統の選抜・育成

2004年度   多用途向き多収水稲糯品種「おどろきもち」

2003年度   細長粒香り米品種「サリークイーン」の育成

2003年度   はなえまき

2003年度   おぼろづき

2003年度   ミルキープリンセス

2003年度   水稲糯品種「モチミノリ」

2003年度   多用途向き多収水稲品種「タカナリ」

2002年度   飼料用水稲新品種「クサホナミ」の育成

2002年度   水稲品種「初雫」の穂ばらみ期耐冷性の連鎖分析

2002年度   低タンパク質含量イネ系統の特性

2002年度   水稲耐冷性中間母本「水稲中間母本農8号」、「水稲中間母本農11号」および「北海PL5」の耐冷性集積の可能性

2002年度   単品利用に適する低アミロース米水稲新品種候補系統「北海292号」

2002年度   直播栽培向け低アミロース米水稲新品種候補系統「北海288号」

2001年度   低アミロース良食味水稲品種「ミルキークイーン」の育成

2001年度   クサホナミ

2000年度   イネいもち病抵抗性遺伝子に関する近似同質遺伝子系統の育成

2000年度   21世紀における北海道地域の作物育種戦略ー水稲ー

2021年度   中食・外食用の多収米品種「ほしじるし」と「とよめき」

2017年度   多収・良質で中生熟期の業務・加工用水稲新品種「えみだわら」

2016年度   「ミルキークイーン」の出穂期を遅くした同質遺伝子系統新品種「ミルキーオータム」

2016年度   飼料用米生産に適した多収の水稲新品種「くらのぬし」

2016年度   4-HPPD阻害型除草剤感受性を判別する分子マーカー

2015年度   穂ばらみ期耐冷性が強く多収の業務用米に適する水稲新品種「雪ごぜん」

2015年度   縞葉枯病抵抗性で早生、良食味、多収の水稲品種「ほしみのり」

2015年度   アミロース含有率を低下させるイネ第2染色体上のQTL

2014年度   硬くなりにくく和菓子への加工適性を有する、多収の水稲糯新品種「やたのもち」

2014年度   極多収で加工用に適した早生水稲新品種「とよめき」

2014年度   開花時高温不稔の回避に有効なイネ近縁野生種由来早朝開花性QTL

2014年度   「タカナリ」の脱粒性を改善した中生の多収性水稲新品種「オオナリ」

2014年度   耐塩性が強く茎葉が多収な稲発酵粗飼料用新品種「ソルトスター」

2013年度   中生の多収・良質・良食味水稲品種「あきだわら」

2012年度   早生茎葉多収で倒伏しにくい稲発酵粗飼料用水稲新品種候補「関東飼糯254号」

2011年度   「いただき」を遺伝的背景としたイネ近縁野生種Oryza glumaepatula (IRGC-Acc100968)染色体断片導入系統群

2011年度   ミルキークイーンの出穂性を改変した水稲新品種「ミルキーサマー」

2010年度   水稲「ヒノヒカリ」のいもち病真性抵抗性同質遺伝子系統新品種候補「関東IL6号」

2010年度   変異ALS遺伝子を利用した組換え細胞の選抜系はインド型イネにも適用できる

2010年度   野生稲Oryza officinalisの早朝開花性を利用した開花時高温不稔の回避

2010年度   極多収で加工・業務用に適した中生水稲新品種候補系統「関東239号」

2010年度   中生の多収・良食味・縞葉枯病抵抗性水稲新品種候補系統「関東238号」

2010年度   水稲「コシヒカリ」のいもち病抵抗性同質遺伝子新品種候補系統「関東IL9号」

2010年度   飼料用米、稲発酵粗飼料及び米粉に適する多収水稲品種「モミロマン」

2009年度   北海道向き極良食味・多収水稲新品種候補系統「北海302号」

2009年度   北海道向き多収・極良食味低アミロース米水稲新品種候補系統「北海300号」

2009年度   北海道で晩生の稲発酵粗飼料・飼料米兼用水稲新品種候補系統「北海310号」

2009年度   複数の系統に保有される遺伝子を集積するためのマーカー選抜の効率的な手順

2009年度   温暖地に適した糯で多収の水稲新品種候補系統「関東糯243号」

2009年度   水稲系統「北海287号」「北海PL9」の低アミロース性遺伝子と選抜マーカー

2008年度   中生の多収・良質・良食味水稲新品種「あきだわら」

2008年度   北海道地域向きの粉質米新品種候補系統「北海303号」

2008年度   いもち病圃場抵抗性遺伝子 pi21 を持つ極良食味の新品種候補系統「中部125号」

2008年度   水稲品種「コシヒカリ」の良食味性に関与する第3および第6染色体上のQTL

2008年度   温暖地の稲麦二毛作向き多収低アミロース米水稲新品種候補系統「関東224号」

2008年度   ミルキークイーンの出穂性同質遺伝子水稲新品種候補系統「関東IL7 号」

2007年度   稲発酵粗飼料向きの中生熟期の水稲新品種「たちすがた」

2007年度   水稲第8染色体の穂ばらみ期耐冷性遺伝子とその選抜マーカー

2007年度   飼料用、バイオ燃料用としての利用が期待できる水稲新品種候補「北海飼308号」

2007年度   飼料米及び稲発酵粗飼料向き子実重型水稲新品種「モミロマン」

2007年度   コシヒカリを遺伝的背景としたイネ近縁野生種Oryza rufipogon (IRGC-Acc104814)染色体断片導入系統群の作出

2006年度   水稲「ヒノヒカリ」のトビイロウンカ抵抗性同質遺伝子系統新品種「関東BPH1号」

2006年度   水稲「コシヒカリ」の中生同質遺伝子系統新品種「関東HD2号」

2006年度   陸稲農林12号が保有するいもち病圃場抵抗性の遺伝解析

2006年度   北海道地域での栽培に適する巨大胚水稲新品種「ゆきのめぐみ(旧系統名 北海299号)」

2005年度   イネ品種特性データベースとその検索システム

2005年度   イネ近縁野生種Oryza rufipogonが持ついもち病圃場抵抗性の遺伝解析

2005年度   水稲品種コシヒカリの極早生同質遺伝子系統「関東IL1号」

2004年度   縞葉枯病抵抗性で極良食味の中生水稲新品種候補系統「関東209号」

2004年度   日本水稲品種間で検出出来るSSRマーカー多型情報

2004年度   稲発酵粗資料向き極晩生水稲新品種候補「リーフスター」

2004年度   縞葉枯病抵抗性で極良食味の中生水稲新品種「さとじまん(関東209号)」

2004年度   稲発酵粗飼料向き極晩生水稲新品種「リーフスター(関東飼215号)」

2004年度   イネ近縁野生種 Oryza australiensis 由来のトビイロウンカ抵抗性遺伝子Bph10(t)のマッピングと選抜マーカの開発

2002年度   直播栽培向け低アミロース米水稲新品種候補系統「北海288号」

2002年度   単品利用に適する低アミロース米水稲新品種候補系統「北海292号」

2002年度   縞葉枯病抵抗性の低アミロース米水稲新品種「ミルキープリンセス」

2001年度   稲発酵粗飼料向き水稲新品種「クサホナミ」

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる