耐倒伏性が極めて強い夏播用エンバク品種「たちあかね」

タイトル 耐倒伏性が極めて強い夏播用エンバク品種「たちあかね」
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 1990~2003
研究担当者 我有 満
桂 真昭
後藤和美
松岡秀道
松浦正宏
大山一夫
長谷 健
上山泰史
小橋 健
発行年度 2003
要約 エンバク「たちあかね」は、夏播用品種に求められる耐倒伏性、冠さび病抵抗性、種子休眠性が改良された品種である。エンバク栽培の中心である南九州においては特に高い能力を発揮する。
キーワード エンバク、夏播栽培、耐倒伏性、種子休眠性、冠さび病抵抗性、飼料作物育種
背景・ねらい 現在流通している夏播栽培用エンバク品種の多くは、耐倒伏性、冠さび病抵抗性および種子休眠性の改良が不十分であり、より適性の高い品種への置き換が求められている。そこで、エンバク栽培の中心である南九州における現地評価・選抜も加えて、夏播栽培適性の高い新品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 耐倒伏性は夏播栽培において既存品種中最も強い(表1)。
  2. 早晩性は「たちいぶき」並みかやや早く、「極早生」に属する(表1)。
  3. 夏播栽培で重要な冠さび病に対する低抗性は「極強」である。葉枯れ病抵抗性は「たちいぶき」並みかやや強く、かさ枯れ病、黒斑病抵抗性は「たちいぶき」より明らかに強い(表1)。
  4. 発芽の安定性に関係する種子休眠性は「たちいぶき」より浅い(表1)。
  5. 夏播における乾物収量は、「たちいぶき」比96、「はえいぶき」比103である(表1)。
  6. 粗蛋白含有率は「たちいぶき」よりやや低いが、乾物分解率は「たちいぶき」より明らかに高く、飼料品質に優れる(表1)。
  7. 採種性は「たちいぶき」と同等である(表1)。
  8. 収量性と耐倒伏性から判断して、南九州において高能力を発揮する(図1、図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 南九州における夏播栽培の播種適期は8月下旬から9月中旬であるが、本品種はこの時期内の早播により能力を発揮する。
図表1 226922-1.png
図表2 226922-2.png
図表3 226922-3.png
カテゴリ 育種 飼料作物 新品種 抵抗性 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる