根系の迅速調査法の開発とレタス、ハクサイの根の分布

タイトル 根系の迅速調査法の開発とレタス、ハクサイの根の分布
担当機関 長野県中信農業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者 村上敏文
山田和義
吉田清志
発行年度 1996
要約  根系の迅速調査法を開発した。これは土壌サンプルを煮沸して根と土を分離し、交点計数板を用いて根長を計測するもので、従来法に比べて測定時間が大幅に短縮される。本法によればレタスの収穫時の根長は1200~1500m/株、ハクサイの根長は約5500m/株であった。
キーワード 根系、根長、レタス、根長、ハクサイ長野県中信農業試験場 畑作栽培部 土壌肥料係
背景・ねらい 環境保全型農業推進の1つの柱として、肥料の利用率向上による、環境負荷低減技術の開発が求められている。このためには養分吸収を行う根系の分布、機能を知ることが不可欠であるが、研究は進んでいない。そこで、根系調査法の迅速化を行い、根の基礎的な情報を得ようとした。
成果の内容・特徴
  1. 根系調査法
     レタス、ハクサイの1株占有面積の1/4の土壌を約0.3~0.7L容のブロックに分けて一定の深さまで掘り(図1)、採取土壌に0.3L程度の熱湯を加えて、電子レンジで約5分間煮沸し、0.1mmのメッシュ等を用いて水洗して、根を土および有機物残滓から分離した。分離した根は、2000rpmで1分間遠心脱水して新鮮根重として計測、一部を家庭用染料(ダイロン)で黒く染色してメッシュ状に散らし、交点法で根長を測定した。交点法は、新たに考案した交点計数板を用いて行った。この根-土分離法は、これまで困難であった根の回収を短時間で行うことを可能とし(15分/ブロック)、根長測定も従来のやり方の半分の時間で行える(2.5分/A4版の大きさ)。
  2. 根長・根重(収穫時)
     本法によればレタスの根長は、約1200~1500m/株であり、比根長(根重1g当たりの根長)は、300~400m/g根重(全生育期間)、根部乾物重は地上部重の13%であった。一方、ハクサイの根長は、約5500m/株であり、比根長は、800~1000m/g根乾物、根部乾物重は地上部重の4%であった。(表1)、(図2)
  3. 根の土層内分布
     レタス、ハクサイともに、表層から30cmまでの膨軟な層に全根長の80~90%が展開し、それ以下の緻密な下層では激減したが、無窒素区では、窒素施肥区に比べて減少の度合いが小さかった(収穫時)。また、レタスの無マルチ区では、土壌の表層10cmには全根長の20%しか分布していなかったのに対し、マルチ区では、60%が分布していた。(図3)
成果の活用面・留意点
  1. 根長は、主根、分岐根についてのものであり、根毛は含んでいない。
  2. 前作の作付けから半年以上おいて試験を行えば、前作物の根が減少し、その除去が容易になる。
  3. 本法は、他の作物にも適用可能である。
  4. 本法は、火山灰土壌、沖積土壌で適用が可能であるが、それ以外のものについては、極端に硬いか、有機物が多い土壌を除けば可能と思われる。
図表1 227490-1.gif
図表2 227490-2.gif
図表3 227490-3.gif
図表4 227490-4.gif
カテゴリ 肥料 環境負荷低減 施肥 土壌管理技術 はくさい レタス

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S