タイトル | 新しい抽台特性を有する晩抽性の中間母本候補‘ツケナ安濃3号’ |
---|---|
担当機関 | 野菜・茶業試験場 |
研究期間 | 1996~2000 |
研究担当者 |
釘貫靖久 飛騨健一 由比進(日本たばこ産業(株)) |
発行年度 | 1996 |
要約 | ‘ツケナ安濃3号’は強力な晩抽性を要求される晩秋まき栽培において、ツケナ・ハクサイ類の中で最も安定した晩抽性を示す。本系統は従来の一般の晩抽性品種より低温感応性が弱く長日感応性が強い抽台特性を有し、その晩抽性は不完全優性で量的遺伝を示し、晩抽性の育種素材として利用できる。 |
キーワード | ツケナ安濃3号晩秋まき、ツケナ、ハクサイ、低温感応性、長日感応性、育種素材野菜・茶業試験場 野菜育種部 アブラナ科育種研究室 |
背景・ねらい | ツケナ・ハクサイ類などの春どり栽培に使用されている晩抽性品種は低温に感応して花芽分化するが、低温量の年次変動によりしばしば不時抽台による致命的な被害を生じる。そこで‘大阪白菜晩生’の集団中に見出された、一般のツケナ・ハクサイ類より低温感応性が弱く日長感応性の強い抽台特性を利用した晩抽性品種の育成を1987年に開始した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | あぶらな 育種 遺伝資源 茶 はくさい 品種 |