タイトル | 寒冷地における短日処理によるイチゴの当年苗の花芽分化促進と端境期出荷 |
---|---|
担当機関 | 花芽分化 |
研究期間 | 1997~2000 |
研究担当者 |
安場健一郎 古谷茂貴 浜本 浩 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 寒・高冷地において、イチゴの早生品種の当年苗に反射性被覆資材を用いて、6月中下旬から25日間、8時間の短日処理を行うことにより、冷蔵施設を用いずに花芽分化を促進し、単価が高い9~10月の端境期に出荷することができる。(keyword) 寒・高冷地、イチゴ、早生品種、反射性被覆資材、短日処理、花芽分化、端境期 |
キーワード | 寒・高冷地、イチゴ、早生品種、反射性被覆資材、短日処理、 花芽分化、端境期 |
背景・ねらい | イチゴの端境期は7~10月であり、夏秋イチゴの国内生産はほとんど行われていない。この時期の輸入イチゴは品質が劣るため、国産の品質の良いイチゴの生産が望まれている。これまで暗黒低温処理や夜冷短日処理による端境期出荷も検討されたが、施設が必要で、処理コストが高いため、寒・高冷地では普及していない。そこで、夏期冷涼な寒・高冷地の気象条件を活かして、短日処理により低コストでイチゴの花芽分化を促進し、主力品種を端境期に出荷する技術を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育苗 いちご うどんこ病 コスト 栽培技術 出荷調整 低コスト 品種 防除 |