タイトル | 茶葉における傷害誘導性プロティナーゼインヒビターの活性発現(研究) |
---|---|
担当機関 | 野菜・茶業試験場 |
研究期間 | |
研究担当者 |
吉田克志 渡辺利通 本間知夫 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 茶葉が切断されると傷害葉および傷害葉の上位・下位につく無傷害葉(上位葉・下位葉)で傷害誘導性プロテイナーゼインヒビターの活性が発現される。この活性は未成葉でのみ認められ,成葉では発現されない。 |
キーワード | 茶葉、傷害葉、傷害誘導性プロテイナーゼインヒビター、未成葉野菜・茶業試験場 茶栽培部 作業技術研究室 |
背景・ねらい | 植物には傷害に対する防御反応が備わっており,傷害誘導性プロテイナーゼインヒビターの発現もその一つである。チャの栽培管理において,摘採,整・せん枝という樹冠部の切断作業が繰り返し行われるが,茶樹における傷害反応については明らかにされていない。茶樹の傷害反応機構を明らかにするために,茶葉における傷害誘導性プロテイナーゼインヒビター活性の発現様式について調査する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 栽培技術 茶 防除 |